課題研究~周防大島への視察研修~(食品科学科3年)
課題研究~周防大島への視察研修~(食品科学科3年)
6月21日
食品科学科3年生の課題研究で、周防大島でジャムの生産・販売に取り組んでいる瀬戸内ジャムズガーデンとこじまジャム工房を見学しました。お店の方から、特徴的な商品や販売方法について説明をいただき、大変、勉強になりました。今回の成果を、本校のジャム販売にも、生かしていきたいです。
課題研究~ブドウの魅力化調査~ (生物生産科3年)
6月19日
生物生産科3年生の課題研究では、ブドウの研究に取り組んでいます。本校のブドウの人気や販売状況について、本校のブドウを販売している購買での聞き取り調査やQRコード付きアンケートなど、調査を行っています。取組の成果は、農業クラブ県連大会で発表する予定です。
トラバースを観測
都市緑地科2年生の総合実習では、現在班ごとに学校内のトラバースを観測する実習を行っています。セオドライトという角度を測る機械をつかって、角度を測ったあと計算で面積を求めます。
*トラバース測量:ある一点から順番に測量を行い、測定された測点を結合して折れ線を作り、各辺の長さと方位角を求めることで、各点の位置を定めます。 基準点測量と呼ばれることもあり、事業計画時に基準となる重要な測量です。
造園技能検定に向けて練習中
6月19日(水)
都市緑地科3年生の造園選択者は、7月に行われる造園技能検定に向けて練習中です。最近は気温もかなり高くなってきましたが、暑いなか本番に向けて頑張っています。
3年生進路ガイダンス実施!
6月19日(水)5,6限
3年生を対象に進路ガイダンスが行われ、大学・短期大学、専門学校、就職、公務員の進路先別に担当者より講義や説明が実施されました。進学については学校の説明を個別に分かれて聞き、就職希望者は面接時のマナー、学科試験などについて講義をして頂きました。生徒は自分の進路希望先の場所に集まって、担当者の話をメモしながら真剣に聞きました。
インターンシップ自己紹介書作成
6月19日(水)1,2限
機械制御科2年は夏休みに、全員がインターンシップへ行きます。お世話になる企業は製造業が中心で、数名のグループで2~5日で行きます。本日は、提出する自己紹介書を作成し、担当の先生に確認してもらい写真の張り付けまでを行いました。
中学校との交流学習(機械制御科3年)
6月18日(火)
今年度は機械制御科3年生の課題研究の授業で、田布施中学校2年生、平生中学校3年生を対象にしてCG体験講座を開催しています。機械制御科はCGの授業を取り入れており、今回は「blender」というソフトを使って体験講座を開催しました。うまくソフトが動作するのか心配でしたがトラブルもなく、中学校の生徒のみなさんも最先端のソフトに触れて大変喜んでいました。今年度は、あとそれぞれ1回ずつ開催しますが、今後も多くの生徒の皆さんに、最新のものづくりを紹介していきたいと思います。
中国高等学校レスリング選手権大会入賞
6月15日(土)~16日(日)に島根県雲南市三刀屋文化体育館アスパルを会場に令和6年度第63回中国高等学校レスリング選手権大会が開催されました。本校レスリング部が参加し、結果は以下の通りです。
結 果
女子の部
A1 冲 由依 第3位
A1 前原 亜梨沙 第2位
男子の部
M3 重中 咲哉 65kg級 第3位
やまぐち県政出前トーク
6月13日(木)
生物生産科3年(生産技術コース)の「畜産」選択の生徒が、山口県農林水産部畜産技術の方から「山口型放牧をやってみませんか」のテーマで講義を受けました。
全校朝礼・賞状伝達式
6月12日(水)1限
賞状伝達式と全校朝礼が実施されました。賞状伝達式では、アーチェリー部、レスリング部、農業クラブの入賞者へ改めて賞状が伝達されました。その後、校長からの講話がありました。
やまぐち県政出前トーク
6月11日(火)
生物生産科2年(生産技術コース)の「畜産」選択の生徒が、山口県農林水産部畜産振興課の方から「がんばる!山口県の畜産」の講義を受けました。
中国高等学校アーチェリー選手権大会入賞
6月7日、8日に岡山県備前市日生で中国大会が行われました。本校からは男子1名、女子1名の計2名が参加しました。結果は、男子個人の部で都市緑地科3年の田中舜也君が第3位に入賞し、女子個人の部で生物生産科3年の山本さくらさんが第4位に入賞しました。風の吹く中、自分の射と向き合うことが求められ、思い通りにいかない部分もありましたがそれぞれの選手が奮闘してくれました。両選手は全国インターハイに出場することも決まっており、全国大会に向けても貴重な経験をすることができました。応援ありがとうございました。
「さのぼり」行事無事終了!(6/17掲載)
6月7日(金)
「さのぼり」行事が予定どおり実施され、「田植え行事」と「意見発表会」が行われました。午前の田植えは生物生産科作物班の3年生が太鼓を鳴らしたり、早乙女の姿を身にまとい1年生と一緒に稲の苗を植えました。天気も良く田植え日和で無事植え終わりました。
また、午後からは体育館に3学年が集まって意見発表会が行われ、各クラスの代表生徒が、Ⅰ 農業生産・農業経営、Ⅱ 国土保全・環境創造、Ⅲ 資源活用・地域振興、Ⅳ 工業の4分野から選択したテーマに沿ってそれぞれの意見を述べました。
平板測量競技の練習(都市緑地科)
6月5日(水)
都市緑地科の生徒が、7月に本校を会場として行われる農業クラブ平板測量競技大会の練習を行っています。
3級造園技能士検定の練習(都市緑地科)
6月5日(水)
都市緑地科3年生が検定合格に向けて練習をしています。制限時間内に決められた区画内に施工図に示す竹垣製作、敷石敷設、樹木植裁作業等を行う試験です。
試験で力が発揮できるよう頑張って練習しています。
建設業魅力発見フェア(都市緑地科2年)
6月4日(火)
都市緑地科2年生が山口きらら博記念公園で開催された、やまぐち建設産業魅力発見フェアに参加しました。ICT技術の紹介や技能体験、県内建設企業の説明等を受けました。
ルンビニ保育園農場見学(生物生産科)
6月3日(月)
ルンビニ保育園の園児の皆さんが農場の見学に来ました。自分より大きな牛に緊張しながらも上手に餌をあげていました。園児のみんなはとても楽しそうでした。
知的財産授業
6月3日(月)5,6限
食品科学科1年生が産業基礎(機械制御科)の授業で知的財産について学びました。生徒達はj-platpatを使ってお菓子の特許について調べることで、特許について学びました。
中国大会壮行式
中国大会に参加するアーチェリー、レスリング部の壮行式が体育館で行われました。各部の主将があいさつをした後、校長と生徒会代表より激励の言葉がありました。田布施農工がんばれ!!
なお、中国大会は下記日程で開催されます。
〇アーチェリー
6月7~9日(備前市日生運動公園スポーツ広場)
結果
・男子個人の部 E3 田中 舜也 第3位
・女子個人の部 A3 山本さくら 第4位
〇レスリング
6月15~16日(雲南市三刀屋文化体育館アスパル)
春苗販売(生物生産科)
6月3日(月)
生徒が、播種、鉢上げ、摘蕾などの管理を行った春苗が満開です。今年はマリーゴールド、トレニア、日々草を栽培しています。誕生日などの贈り物やご家庭に飾られるのにもぴったりです。1つ50円で販売しておりますので、ご入り用の方は是非農場までお越しください。(10時~12時、13時~16時)
インターハイ(全国高校総体)出場(アーチェリー部)
6月1日(土)、2日(日)に岩国市で行われた、全国高等学校総合体育大会アーチェリー競技の山口県予選会において、男子団体が第1位となりインターハイ出場が決定いたしました。また、女子個人の部でも第2位となり、同じくインターハイ出場が決定いたしました。男子については、聖光高校と最後まで接戦となりましたが、3人のチームワークとチームのサポート、粘り強い射のおかげで、見事勝利を得ることができました。インターハイでも上位優勝できるよう、これからもコツコツと練習に取り組んでいきたいです。応援ありがとうございました。
(大会結果)
男子団体 第1位(E3田中、M2木村、M2杉原)
男子個人 第1位 M2木村 第3位 E3田中
女子団体 第3位(A3山本、A3広谷、F2河野)
女子個人 第2位 A3山本
産学連携商品開発
5月28日、食品科学科2年生が1回目の産学連携商品開発行いました。審査員の方々から様々なアドバイスを頂きました。最終審査は、7月上旬予定です。
味噌の製造実習(F3総合実習)
5月23日、30日の食品科学科3年の総合実習において、味噌の製造実習を行いました。まずは、味噌の材料となる大豆を発酵させる米麹造りです。蒸した米に麹菌を付着させる「種切り」を行いました。翌週には、出来上がった米麴に蒸した大豆を混ぜ合わせて、すりつぶしました。その後、樽に敷き詰めて、熟成させます。出来上がった味噌は、11月の農工祭で販売する予定です。
ブドウのジベレリン処理
5月29日(水)
果樹専攻班が、ブドウの開花に合わせて、ブドウから種をなくすためのジベレリン処理を行いました。1花房ごとにホルモン溶液の入った器に丁寧に漬けていきます。
進路ガイダンス(1年)
5月29日(水)5、6限
1年生を対象として進路決定に向けた情報集めの場として進路ガイダンスが実施されました。
最初は全体で進路に関する講話を聴き、その後系統・分野・業界別に分かれて2分野のガイダンスに参加しました。それぞれの分野では講師の方より詳しい情報を聞くことができ、生徒は進路を考えるとてもよい機会となりました。
総合実習
5月29日(水)
都市緑地科3年生土木選択者の総合実習では3つの分野の実験を行います。写真はその中の1つで水理実験装置をつかって流量を求める実験をしている様子です。
課題研究~webアンケートの依頼~(食品科学科3年)
食品科学科3年生の課題研究では、本校のジャムについて、商品価値を高まる研究に取り組んでいます。その中で、本校のジャムがどのように認識されているか調査するため、本校のジャムを販売している購買や田布施地域交流館、レザンジュにQRコード付きアンケート用紙の配付をお願いしました。アンケート用紙を見かけましたらご協力をお願いいたします。
サッカー選手権大会山口県予選会結果
5月26日(日)10:00~
第71回中国高等学校サッカー選手権大会山口県予選会の2回戦が高川学園高校グラウンドで行われました。本校サッカー部は田布施農工・柳井学園の合同チームとして出場し、高川学園と対戦しました。
結果は前半1-3、後半0-6で合計1-9でした。選手は高川学園高校に対して必死に戦いました。たくさんの応援ありがとうございました。
県総体壮行式
5月22日(水)
高校総体山口県大会に参加する生徒の壮行式が実施されました。アーチェリー、陸上、卓球、柔道、バレー男子、レスリング、バスケットボール男子、サッカー部主将があいさつをした後、教頭と生徒会より激励の言葉がありました。
田布施農工がんばれ!!
産業基礎~人工イクラ作り~
5月20日の産業基礎で、都市緑地科1年生が食品科学科の授業で人工イクラ作りに挑戦しました。水溶液の中に駒込ピペットで別を1滴ずつ滴下するとイクラにそっくりの人工イクラができあがる姿に、生徒は驚きの声を上げていました!
初めてのクッキー作り (食品科学科1年)
食品科学科1年生では、総合実習の食品製造において、初めてのクッキー製造に取り組みました。家庭で作るのとは違い、材料の撹拌、生地から型抜き、焼き上げと大量生産を経験しました。生産したクッキーは、厚さが不均一となってしまいましたが、これから授業を通して、技術を磨いていきます。
キッズチャレンジショップin馬島
5月19日(日)
田布施町の馬島で開催されたキッズチャレンジショップに本校の機械制御科と食品科学科の生徒が参加しました。当日は、地域の小学生たちとともに電子工作やキーホルダーを作るお店とジャムを売るお店を出店しました。
お客さんとしてこられた地域の人たちや子供たちと触れ合う良い機会となりました。
芸術鑑賞会「演劇」
5月17日(金)
今年の芸術鑑賞会では東京演劇集団「風」の方々に「Touch~孤独から愛へ」という演目の公演をして頂きました。ハロルド、トリート、フィリップ役の3名の演技は笑い方や感情がこもっており、迫力ある演技で生徒も真剣に見入っていました。最後に本校生徒会長のお礼の言葉と、お礼の花束を渡し感謝を伝えました。
機械制御製図(機械制御1年生)のテスト
5月16日(木)
機械制御科では3DCAD「Fusion360」を使って1年生の最初に「立体把握」のトレーニングを行っています。今後のものづくり教育の基本となるところなので、生徒も気合が入っています。
個人写真撮影
5月14日(火)~18(金)放課後
写真屋さんに来て頂き、3年生が個人写真を撮影しました。これは、進学に係る証明写真や卒業アルバムに使用されます。
課題研究~webアンケート作り~ (食品科学科3年)
5月10日(金)
食品科学科3年生の課題研究で、商品の現状や開発した商品などについての感想を集めるため、タブレットでグーグルフォームを用いたWebアンケートを作成しました。アンケートのQRコードを見かけましたらご協力をお願いいたします。
サツマイモの栽培
生物生産科1年生が5月10日、サツマイモの根づけと定植作業を行いました。根づけとは、圃場での活着をよくするために前もって根を出させる作業です。つるの定植は茎をしっかり埋め、葉や成長点は地上に出すように注意して行いました。今年も秋には地域の幼稚園児や小学生らを招いていもほり体験を実施します。
「キッズチャレンジショップ」in 馬島 開催
5月19日(日)に田布施町の馬島で実施されるキッズチャレンジショップに課題研究の授業の一環として、機械制御科と食品科学科の生徒が参加します。当日は、地域の小学生たちと共に電子工作やキーホルダーを作るお店とジャムを売るお店を出店します。
PTA総会実施
5月11日(土)午後
令和6年度PTA総会を体育館で実施しました。総会の後、講演会や加工品等の販売、部活動懇談会、各クラス懇談会も行いました。多くの方にご参加頂きありがとうございました。
生徒総会
5月8日(水)5,6限
全校生徒が集まって生徒総会が体育館で行われました。生徒会長挨拶の後、役員紹介や議長選出をして議事に移りました。議事では行事報告や予算案の提案を行い、学校への要望について熱い議論が交わされました。また、総会後には農業クラブ、家庭クラブ、工業クラブ総会も実施されました。
生徒総会の様子
農業・家庭クラブ総会の様子
工業クラブ総会の様子
新体力テスト・身体測定
5月2日(木)
新体力テストと身体測定が行われました。午前の新体力テストは、昨日の雨で50m走が実施できませんでしたが、グラウンドと体育館で、ハンドボール投げ、握力、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びをしました。午後の身体測定は身長、体重、聴力、視力の測定でした。
もち米「マンゲツモチ」の種まき(4月26日撮影)
生物生産科1年生が4月26日、もち米品種「マンゲツモチ」の種まきを行いました。催芽処理をしてハト胸状態になった種籾をひとり5箱播いていきました。1箱あたりおよそ150g、重ならないように均等に播き、覆土を行いました。その後、育苗器に入れて加温を開始しました。5月下旬に田植えをし、10月には収穫、購買や農工祭などで販売する予定です。
田布施特産品開発 (食品科学科2年)
食品科学科2年生では、田布施町と連携した商品開発に取り組んでいます。春休みにグループで考えた案をもとに、試作づくりに取り組みました。5月の一次審査に向けて、試行錯誤をしながら、魅力的な商品づくりをめざします。
課題研究~年間計画作成~(食品科学科3年)
食品科学科3年生の課題研究では、班ごとに計画の話し合いやタブレット端末のやまぐちスマートスクールポータルサイト内に掲載されているブランド化に関する講座動画を視聴するなど、それぞれのテーマに向けて取り組んでいます。これから、どのような研究が展開されるか楽しみです。
キャリアパスポート記入
4月24日(水)
1限目のLHRの時間を使って全学年でキャリアパスポートの記入を行いました。今年度からgoogleのクラスルームを使ってタブレット端末で入力をしています。(写真:1学年)
*キャリアパスポートとは、小学校から高校までの学びと活動の様子を児童生徒自身が自分のファイルに記録を積み重ねて、各人の将来のキャリア形成の見通しを立てるためのものです。
産業基礎(1年生が他科を体験)
4月22日(月)5,6限
1年生は月曜日に産業基礎という授業があります。この授業では自分の学科以外の専門の授業内容を1年間かけて体験します。各クラスの様子を掲載します。
*A:生物生産科、F:食品科学科、E:都市緑地科、M:機械制御科
A科によるM科生徒への授業
F科によるE科生徒への授業
E科によるA科生徒への授業
M科によるF科生徒への授業
工業基礎(機械制御科1年実習)
4月18日(木) 3~6限
機械制御科1年生がこれから1年間行う実習についてのオリエンテーションを行いました。作業服や安全靴、帽子を確認し、メガネやその他道具に記名を行い、実習に対する心構えや準備をしました。午後からは、3年生の点呼を見学して、その後練習をしました。
総合実習(都市緑地科)
4月16日(火)
都市緑地科1年生がはじめての総合実習の授業を受けました。実習での注意点や関数電卓の使い方の説明後、歩いて距離を求める歩測を行いました。これから平板測量などの器具をつかった測量実習がはじまっていきます。
男子バレーボール部 中国大会予選出場
男子バレーボール部が、美祢青嶺高校で開催された中国高等学校バレーボール選手権大会山口県予選会に出場しました。
1回戦で徳山高校と対戦し、セットカウント0-2(1st:23-25,2et:19-25)で惜しくも敗退しました。この悔しさを糧に、岩柳大会、県高校総体に向けて、練習に取り組んでいきます。
KRYラジオ出演
『MONOMONO ものづくり高校生inやまぐち』「お昼はZETTAI ラジTIME」内のコーナーで、本校機械制御科3年生の栢 永琉雲くん(4/8放送)と2年生の三浦 菜々子さん(4/11放送)がラジオ出演しました。このコーナーは工業県山口の未来を担う高校生たちにスポットを当て、いま打ち込んでいることや学校で学んでいること、将来の夢などを語る内容です。KRYのホームページより過去の放送を聴くことができます。ぜひ、お聴きください。
産業基礎オリエンテーション(1年)
4月15日(月)5,6限
1年生は月曜日の午後に産業基礎という授業があります。この授業では自分の学科以外の専門の授業内容をローテーションで半年間かけて体験します。今回は、多目的室に全学科が集合して実施内容について詳しい説明を行いました。
離任式
4月12日(金)6限
3月末に離任された教職員の内3名が来校され、離任式が行なわれました。式では校長の紹介後、順番に挨拶をされました。生徒たちは先生方の離任の言葉に聞き入っていました。また、生徒会長から心のこもったお礼の言葉を伝え、最後に生徒会から花束の贈呈をしました。これまで大変お世話になりました。今後のご活躍を祈っています。
交通安全運動特別立哨
4月12日(金)7:50~8:10
交通委員と生徒会役員が丸久(田布施店駐車場)で交通安全運動特別立哨を行いました。柳井警察署・柳井市交通安全協会の協力の下、シートベルトの着用や飲酒運転の根絶、自転車の交通マナーを呼びかけました。
食品科学科 酒造実習
食品科学科3年生の総合実習で、日本酒の瓶詰め作業を行いました。今年1月から仕込んできたお酒造りもいよいよ最終盤です。できあがったお酒を瓶に詰め、栓をした後、混入物がないかどうか確認をします。
栽培準備!
春の訪れとともに、栽培の準備が本格化してきました。本校の水田でも米づくりにむけて、代かきを行っています。
ICTオリエンテーション(1年)
4月10日(水)5限
「情報活用能力」等を育成するための「GIGAスクール構想」の実現に向けて、新入生に1人1台の学習者用端末を配布して、ICTに関するオリエンテーションを1年生が実施しました。
それぞれのアカウントが配布され、タブレットやGoogle Workspaceのログイン等を行いました。予定どおりには進まない所もありましたが、概ね授業や課題などに取り組める環境が整いました。
クラス写真の撮影&各学年行事実施
4月10日(水)
1、2限目は全校でクラス写真の撮影がありました。また、3年生はキャリア支援指導、2年生は学年集会などもありました。生徒は新学年になって1人ひとりが新たな気持ちで、頑張っています。
写真撮影
2学年集会
3学年集会
オリエンテーション(1年)・対面式・各クラブ紹介
4月9日(火)
新1年生はLHRの後、礼法指導から始まり教務部や学校安全部によるオリエンテーションが行われました。また、午後からは3学年が体育館に整列し、対面式や校歌練習をして各クラブ、部活動紹介が行われました。
様々な行事が慌ただしい日程で行われ、1年生は精一杯のようでしたが、学校生活に早く慣れるといいです。
対面式
校歌練習
校歌練習(1年)
部活動紹介
🌸入学式
4月8日(月)14:00~
令和6年度の「入学式」が本校体育館で実施され、生物生産科30名、食品科学科30名、都市緑地科25名、機械制御科22名の計107名の生徒が入学しました。新入生を代表して今年度は都市緑地科の代表生徒が宣誓をしました。入学式の後は、教室で最初のホームルームが実施され、学校生活の説明や提出物の回収などが行われました。
着任式・始業式
4月8日(月)8:55~
本年度は着任式・始業式が体育館で実施されました。着任式では校長より着任者1人1人が紹介され、その後着任者代表が挨拶をしました。また、始業式では校長あいさつのあと、今年度の部・科長や担任も発表されました。
生徒達は学年が1つ上がり、新たな気持ちで新学期を迎えました。
たぶせ桜まつりに参加します。
4月7日(日)に実施される「たぶせ桜まつり」に本校機械制御科の工業クラブ、メカトロ研究部が参加し、体験コーナーを盛り上げます。また、吹奏楽部(13:00~)の演奏やボランティア部が運営ボランティアとして参加します。ぜひ、お越しください。
「 春 」
日中は暖かい日も増えてきました。春に花を咲かせる木といえば、桜を思い浮かべる人も多いと思いますが、学校の前庭では桜よりも一足早く花を咲かせている木々があります。外を歩くときには、ぜひいろいろな樹木に目を向けてみてください。