4月22日(火)
都市緑地科1年生が、総合実習ではじめての測量をしました。その方法は…歩測!決められた距離を歩いて自分の歩幅を計算したあと、廊下のおよその距離を歩数から計算して測りました。
4月22日(火)
食品科学科の1年生が総合実習で初めてクッキー製造に取り組みました。大量生産の結果、焼き上がったクッキーの焼き色が不揃いになりました。これはクッキー生地の厚さが均一でなかったことが原因です。これからの授業を通じて、技術を磨いていきます。
4月22日(火)
食品科学科3年生の課題研究では、自分たちが取り組みたいテーマのもと、班ごとに活動を開始しました。アイデア出しや計画の話し合い、情報収集などを行い、早速試作品を製作した班もありました。これからどのような研究が展開されるか楽しみです。
生物生産科1年生が4月22日、作物の授業でマンゲツモチの種もみを播種しました。
本校では育苗箱への培土詰めや播種作業などは昔ながらの手作業で行っています。種もみ同士が重ならないように均一に播くことは大変難しかったようですが、米という漢字のとおり、種を播くまでにも多くの作業工程があることを学びました。田植えは5月下旬、収穫は9月中旬を予定しています。
4月21日(月)1・2限
都市緑地科2年の総合実習の授業で、電子セオドライトの据付一点視準の小テストを行いました。セオドライトとは、測量で使う角度を測定する器械です。季節はずれの暑さでしたが、合格して次のスッテプに進めるよう、真剣に取り組んでいました。
4月18日(金)
食品科学科2年生が、令和7年度産学連携商品開発一次審査会に向けて試作をしました。5月の審査会に向けて各グループ課題をみつけ準備を進めてます。
4月18日(金)1,2限
総合的な探求の時間(TABU探Ⅱ)では身近にある「それってちょっと違うんじゃないかな?」「どうしてこうなっているんだろう?」と思う疑問をできる限り調べてみて、自分なりの考えを持ってみることをします。
2回目は、4教室で各グループごとに、意見を出し合いながら取り組むことの大切さを学ぶ講座を受けました。とても分かりやすく、理解が深まりました。
4月17日(木) 3~6限
機械制御科1年生が、これから1年間行う実習についてのオリエンテーションを受けました。作業服や安全靴、帽子を確認し、メガネやその他道具に記名を行い、実習に対する心構えや準備をしました。午後からは、3年生の点呼を見学して、その後練習をしました。
4月16(水)3~6限
機械制御科3年生が総合組み立てを行いました。
2年次に機械加工や電子工作で製作した部品を組み立てて、光ながら音を出すことができ、モーターを使ってアクリルキューブを回転させることのできる「光る卓上ピアノ」を製作しました。
4月15日(火) 7:50~8:10
交通委員と生徒会役員が丸久(田布施店駐車場)で交通安全運動特別立哨を行いました。柳井警察署・柳井市交通安全協会の協力の下、シートベルトの着用や飲酒運転の根絶、自転車の交通マナーを呼びかけました。
4月14日(月)2限
「情報活用能力」等を育成するための「GIGAスクール構想」の実現に向けて、新入生に1人1台の学習者用端末を配付して、ICTに関するオリエンテーションを実施しました。
それぞれのアカウントが配付され、タブレットやGoogle Workspaceのログイン等を行い、今年度から実施するスタディサプリの登録も行いました。授業や課題などに取り組める環境が整いました。
4月14日(月)3,4限
1年生は月曜日の午後に産業基礎という授業があります。この授業では自分の学科以外の専門の授業内容をローテーションで半年間かけて体験します。今回は、多目的室に全学科が集合して実施内容について詳しい説明を行いました。
4月11日(金)
2年生は金曜日の1,2限に総合的な探求の時間(TABU探Ⅱ)という授業があります。この授業では身近にある「それってちょっと違うんじゃないかな?」「どうしてこうなっているんだろう?」と思う疑問をできる限り調べてみて、自分なりの考えを持ってみることをします。本校では、2年生全クラスの生徒を4~5名の班に分けて、他科の生徒と一緒に広い視野を持って探求します。初回は、多目的室で各班のコミュニケーション深めるための講座を受けました。
4月11日(金)5,6限
3月末に離任された教職員の内7名が来校され、離任式が行なわれました。式では校長の紹介後、順番に挨拶をされました。生徒たちは先生方の離任の言葉に聞き入っていました。また、生徒会長から心のこもったお礼の言葉を伝え、最後に生徒会から花束の贈呈をしました。これまで大変お世話になりました。今後のご活躍を祈っています。
4月10日(木)
1、2限目は全校でクラス写真の撮影がありました。また、3年生はキャリア支援指導、2年生は学年集会などもありました。2,3年生は新学年になって1人ひとりが新たな気持ちで、頑張っています。
写真撮影
2学年集会
3学年集会
4月9日(水)
新1年生はLHRの後、礼法指導から始まり教務部や学校安全部によるオリエンテーションが行われました。また、午後からは3学年が体育館に整列し、対面式や校歌練習をして各クラブ、部活動紹介が行われました。
様々な行事が慌ただしい日程で行われ、1年生は精一杯のようでしたが、学校生活に早く慣れるといいですね。
オリエンテーション
対面式
校歌練習
部活動紹介
4月8日(月)14:00~
令和7年度の「入学式」が本校体育館で実施され、生物生産科23名、食品科学科30名、都市緑地科19名、機械制御科23名の計95名の生徒が入学しました。新入生を代表して今年度は機械制御科の代表生徒が宣誓をしました。入学式の後は、教室で最初のホームルームが実施され、学校生活の説明や提出物の回収などが行われました。
4月8日(火)8:55~
新年度を迎え、着任式・始業式が体育館で実施されました。着任式では校長より11名の着任者が紹介され、代表が挨拶をしました。また、始業式では校長あいさつのあと、今年度の部・科長や担任も発表されました。
生徒達は学年が1つ上がり、新たな気持ちで新学期を迎えました。
4月6日(日)10:00~
「たぶせ桜まつり」に、農業クラブ、メカトロ研究部が参加し、販売、体験コーナーを盛り上げました。また、吹奏楽部の演奏やボランティア部が運営ボランティアとしても参加しました。
桜まつりでは多くの方に来場して頂き、楽しんでもらえたことに生徒たちもやりがいを感じることができました。とても良い機会となりました。
令和7年度がいよいよスタートしました。本年度も様々な情報をたくさん提供していきたいと思っています。是非、ブックマークやお気に入りに登録してご覧ください。
3月31日(月)
生物生産科の温室では、11月に栽培をはじめたカーネーションにつぼみが着きました。つぼみの内部には色鮮やかな花びらが隠されています。母の日が来る頃にはきれいな花が咲くでしょう。
3月31日(月)
生物生産科の温室では、終業式の頃にまかれた種からマリーゴールド、ジニア、コリウス、トレニア、千日紅、ケイトウの芽が出てきました。今は小さな芽ですが、6月頃には色とりどりの花を咲かせてくれるでしょう。