3月26日(水)
柳井グランドホテルで行われたマインクラフト作品発表会に、機械制御科1年生3名が参加しました。表彰はなりませんでしたが、田布施農工高校をマインクラフトで長期間かけて制作し、再現度の高い作品ができました。また、午後からはサーキットデザイナー体験とeスポーツ体験会にも参加し、近隣の企業の方に学生との交流を深めました。
3月26日(水)
令和7年度新入生を対象とした仮入学が実施されました。来年度の新入生とその保護者が来校し、学校生活においての決まり事、注意点などが説明されました。その後、教科書や実習服などが販売されました。新入生たちは緊張した面持ちで話を聞いていました。
3月19日(水)
3学期の終業式と賞状伝達式が行われました。本年度の締めくくりとして、生徒たちと教職員が一堂に会し、1年間の成長や努力を振り返りました。 校長先生からは 「 新学年に向けて目標を持ち、努力を続けてほしい 」 と、お話がありました。
3月18日(火)
教科書販売がありました。来年度の準備が進んでいます。次の学年を迎える準備をしていきましょう!
3月17日(月)
1、2年生を対象として、産婦人科医の川﨑真奈さんをお招きして性教育講演会が行われました。性病や予期しない妊娠などについて、実際の病院外来でのご経験を交えながら教えていただきました。
3月14日(金)
早春に小さな壺形の花が鈴なりに咲くアセビ。白い花を咲かせる印象があるかもしれませんが、学校のアセビは華やかなピンク色の花を咲かせる品種です。
アセビには毒があり、漢字で「馬酔木」と書くのは、葉を食べた馬がお酒に酔ったようにふらふらしたから、とも言われています。
3月14日(金)
1、2年生を対象にした情報モラル教室が開催されました。
SNSを利用する際に巻き込まれることがある犯罪について、説明がありました。生徒たちは、画像・動画をやり取りする際の注意点や闇バイトの危険性などを真剣な表情で聞いていました。
3月13日(木)
生徒家庭学習日に1・2年生を対象として、オンライン授業(LHR)を試験的に実施しました。
今までクラス単位でのオンライン授業はありましたが、1・2学年での一斉授業は初めての試みでした。
3月12日(水)
寒さも少しずつ和らぎ、暖かくなってきました。学校の前庭の木々も花を咲かせはじめて います。もうすぐ春ですね ♪
( 写真はミツマタ、マンサク、ウメです。)
3月12日(水)
都市緑地科2年生の2級土木施工管理技士試験を受験する生徒は、6月の試験に向けて放課後も課外授業で勉強しています。別の資格試験や部活動などとの両立で忙しい生徒もいますが、合格できるよう頑張っています。
3月1日(土)
令和6年度卒業証書授与式が行われ、生物生産科31名、食品科学科26名、都市緑地科17名、機械制御科27名の計101名が卒業を迎えました。卒業式の後、各クラスでは卒業生たちがこれまでの思い出を語り合い、笑顔と涙が溢れる温かな雰囲気が広がりました。担任の先生からは、卒業生たちへの感謝の気持ちと激励の言葉が伝えられ、生徒たちもそれぞれの思いを胸に刻んでいました。
PTA会報(滄桑)118号、卒業記念号を掲載します。ぜひ、ご覧ください。ここから閲覧できます。
2月28日(金)
卒業式を前日に控え、同窓会入会式が実施されました。3年生は緊張しながらも、友人との残り少ない学校生活を楽しんでいました。また、当日は卒業式の予行、及び賞状授与式も行われました。
2月20日(金)
食品科学科1年生が、来年度の商品開発に向けて、周南地場産業・田布施町役場・田布施地域交流館を審査員に迎えてプレゼしました。
各チーム斬新なアイデアが出てました。来年度どのような商品が、選ばれるか楽しみです。
2月18日(火)
城南小学校6年生が来校し卒業記念品を製作しました。
児童それぞれが描いたデザインを高校生がCADで作成しました。レーザー加工機でステンレスから切り出し、やすり掛けを行い、キーホルダーを完成させました。
2月14日(金)
3学年は家庭学習日となって2度目の登校日でした。1限目はLHR、2限目は法律セミナー、3限目に進路指導が実施されました。これから社会人として生活を送る上で必要な知識と心構えについて、真剣な表情で聞いていました。
2月13日(木)
開催された山口県学校農業クラブ連盟第2回総会・合同反省協議会が山口県立農業大学校で行われました。当日は、県内6校50名が参加して開催されました。本校からも農業クラブ役員12名が参加しました。今年度の活動の振り返り及び来年度の活動について協議しました。会において本校は、アイスブレイクを担当し、各校のクラブ員との交流のため盛り上げました。本校は次年度はリーダー研修会と家畜審査競技会を担当します。みんなで盛り上げていきましょう。
2月13日(木)
2学年で美術の授業を選択している生徒が製作した、ランプシェードの作品展が行われました。生徒が切り抜いた精細なデザインが色とりどりの灯りに照らし出されました。
2月12日(水)
生物生産科の1・2年生を対象に「アグリフォーラム」を開催しました。第1部では、農業の仕事の魅力や農業大学校への進学について説明を受けました。第2部では、農業法人や就農者、農業大学校の方々とグループワークやディスカッションを行いました。生徒たちは各ブースを訪問し、経営の紹介や質問を通して意見や情報を交換しました。このフォーラムを通じて、地域の農業について理解を深め、将来の進路選択に役立てていきます。
2月10日(月)
機械制御科1年生がオリジナルの『のり弁』を作りました。海苔のデザインは機械制御製図の授業で使うCADソフトで行い、ご飯は家庭基礎の授業で学んだことを実践しました。
生徒たちは自分がデザインした『のり弁』を楽しそうに味わっていました。
2月10日(月)5,6限
1年生は産業基礎の授業で、地域についての探究学習に取り組んできました。各科の代表が、地域の課題や調査した内容についてポスターセッションを行いました。どの発表も工夫がいっぱいで、とても興味深いものでした。発表の後には質疑応答があり、とても活発な発表会となりました。
発表内容は以下の通りです。
①菜さい来んさい!下松店の特色
②里の厨(くりや)についてまとめました
③平生特産品センター調査記録
④田布施の食ロスを知ろう~エシカル消費0~
⑤食品の地産地消~イチジクを使った料理で田布施の特産品について知ってもらう~
⑥田布施町の伝統料理であるお嫁さん団子汁の再現と歴史
⑦田布施川水系流域治水プロジェクトについて
⑧伊藤博文公について
⑨光市をよりよい町にしよう!
⑩田布施の特産品
⑪田布施の古墳
2月6日(木)
食品科学科2年生が令和6年度食品衛生責任者養成講習会を受講し、資格を取得しました。食品を扱うお店や工場では、この資格を持った人を必ず必要とします。長い時間の講習でしたが、生徒たちは精一杯頑張っていました。
1月11日、25日、2月8日(土)
メカトロ研究部が機械実習棟3Fで実施している田布施町少年少女発明クラブが最終回を迎え、参加した11名の小学生が今年度製作課題の「デジタルイライラ棒」を完成させました。
最後は、土台の穴あけと銅線を自分の好きな形に変えて取り付けました。完成後は銅線に接触しないように輪っかを通し、イライラしないように楽しんでいました。とても盛り上がり、クラブ員と本校生徒にとってものづくりを学ぶ良い機会となりました。
2月6日(木)
「農業の担い手支援対策」のテーマで山口県農林水産部農業振興課経営体育成班の方に生物生産科3年(生産技術コース)「畜産」選択の生徒が受けました。
2月3日(月)
産業基礎の授業で取り組んでいた田布施町の魅力を調べる学習についての発表が行われました。各班ともに生徒独自の視点から調べた内容が発表されていました。
2月1日(土)
農業研究部・酒造部では、本校の日本酒「滄桑」の仕込みが始まりました。酒造りでは、酒母の入ったタンクに蒸米や麹・水を3回に分けて仕込みます。その最初の仕込みを「初添」と言います。タンク内を櫂棒で原料をかき混ぜる中、他の部員は2回目と3回目の仕込み(仲添・留添)に向けた麹づくりを行っています。厳しい寒さの中、部員全員で酒造りに取り組んでいます。
2月1日(土)
県内の工業高校教員が田布施農工機械制御科に集まり、CG作成のためのソフトウエアの使用方法や3CADをもちいた回路基板の設計方法、及びレーザーカット用のデータ作成方法などを学びました。様々な年代の教員が集まり熱心に講義を聞いていました。
1月28日(火)
食品科学科2年生が「食品製造」の授業で、ケーキのデコレーション実習を行いました。柳井市にあるOurs la foretの久保山様を講師としてお招きし、スポンジケーキに生クリームを塗る「ナッペ」の技術をご指導いただきました。
生徒たちは、生クリームを均一に塗る難しさを実感しながらも、楽しみながらケーキのデコレーションに取り組みました。
1月28日(火)
「農作業事故と農作業安全」のテーマで山口県農林水産部農業振興課農産班の方に、生物生産科2年(生産技術コース)「農業機械」選択の生徒が受けました。
1月24日(金)
食品科学科3年の課題研究発表会が開催されました。新商品の開発やSDGSなど、様々な取り組みが発表されました。参加した2年生も真剣な表情で発表を聞いていました。
1月23日(木)
機械制御科1年生を対象にして、メダリストが語る魅力講座が開催されました。技能五輪メダリストのお話を伺った後に、メダリストのご指導をいただきながら板金作業を体験しました。初めてする作業に戸惑いつつも一生懸命に取り組んでいました。
1月22日(水)
生物生産科3年生による課題研究発表会が行われました。果樹・野菜・畜産など、幅広い分野で各班の取り組みが発表されました。
1月21日(火)
食品科学科2年生が、田布施高齢者いきいき館で開催された令和6年度産学連携商品開発発表会に参加しました。今年度、採用された商品は「さつまいもパイ」と「浮和~fuwa~」で、特別賞として「Seasonパイ」が受賞しました。
田布施地域交流館で限定商品として、「さつまいもパイ」は1月下旬、「浮和~fuwa~」は2月上旬から販売される予定です。ぜひ、ご賞味ください。
1月21日(火)
4組の親子(0歳児から4歳児まで8人)を招待し、自分たちが作った手作りおもちゃで遊んでもらったり、読み聞かせをしたりして、乳幼児とのふれあい体験をしました。生徒は、「楽しんでもらえてよかった。自分の作ったおもちゃで遊んでくれて嬉しかった」と話していました。
1月20日(月)
都市緑地科3年生の課題研究発表会が実施されました。防災、植物、造園、公務員試験などの幅広い分野での取り組みが発表されました。生徒たちは、自分たちが活動した内容を一生懸命に後輩に伝えていました。
1月17日(金)
生物生産科3年生が園芸デザインの授業で「寄せ植えギャザリング」の植栽を行いました。「寄せ植えギャザリング」とは、寝つきの植物を花束のように組み合わせて『ココヤシ殻』の中に植えこんだ寄せ植えのことです。植物が枯れた後は、可燃物として処理できます。本校の購買で販売中です。
1月17日(金)
機械制御科3年生の課題研究発表会が実施されました。様々な分野で行われた『ものづくり』についての活動を発表しました。各班ともに、創意工夫がみられる良い発表でした。
1月16日(木)
生物生産科3年(生産技術コース)「農業機械」選択の生徒が、山口県環境生活部県民生活課地域安心・安全推進班の方から「安全で安心な地域づくり」のテーマで講義を受けました。
1月15日(水)
食品科学科2年生の総合実習の授業で、本校で生産している日本酒「滄桑」の成分分析を行いました。中和滴定という方法でビュレットを操作し、試薬を1滴ずつ加えながら酸度とアミノ酸度を測定し、日本酒の出来具合を確認します。この方法は、お酒造りの中でとても大切な技術であり、しっかりと身に付けることが求められます。
1月15日(水)
3年生のLHR時に、ハローワーク柳井より職業指導官の方に来校頂き、労働法等についての講和をして頂きました。ハローワークの業務の紹介や漫画を使用した冊子で、労働者の権利等を丁寧にわかりやすく説明して頂きました。最後は生徒代表が謝辞を述べました。
1月9日(木)
新役員任命式が行われました。旧役員代表で生徒会長のあいさつの後、生徒会、農業クラブ、家庭クラブ、工業クラブのそれぞれの新役員へ任命状が校長より渡されました。
その後、新役員の生徒会長、農業クラブ、家庭クラブ、工業クラブの会長が初心のあいさつをしました。これから一年間よろしくお願いします。
1月8日(水)
冬休みが終わり、本日より新学期が始まりました。始業式の校長あいさつでは、干支である巳を例にして生徒へ思いが伝えられました。賞状伝達式では昨年末から受賞した賞状等が紹介されました。
1月6日(月)
2025年を迎え、年頭のご挨拶を申し上げます。本年も、農工ニュースではできるだけ多くの記事を掲載していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。