やまぐち県政出前トーク
やまぐち県政出前トーク
9月30日(月)
「動物を病気から守ろう」のテーマで山口県農林水産部畜産振興課の方に生物生産科3年(生産技術コース)の「畜産」選択の生徒が受けました。
もち米「マンゲツモチ」の種まき
9月18日(水)
生物生産科3年生が9月18日、もち米品種「マンゲツモチ」の収穫を行いました。コンバインの操作は難しかったようですが、4月26日に播種して144日で収穫を迎えたことになります。
収穫した籾は穀物乾燥機に入れて水分含量を下げ、籾摺りと選別計量を行い、1年生が袋詰めをしました。これから購買部や農工祭などで販売する予定です。
鶏卵の加工~プリンの製造&官能検査~
9月26日(木)
食品科学科1年生の食品製造で、プリン製造を行いました。今回は、班ごとに砂糖の種類や卵の使用部分(卵黄&卵白)を代えて製造しました。翌日には、官能検査を実施し、試食をしながら、材料別に見た目や滑らかさ、味などを確認しました。鶏卵の特性を知るとともに、それぞれの特徴から今後の商品開発の際に、本日の学びを活かしていきます。
秋の交通安全運動交通立哨
9月25日(水)
秋の交通安全運動にあわせ、本校の生徒会役員と各クラスの交通委員の生徒が丸久田布施店前で交通安全特別立哨を実施いたしました。
高校生連携プロジェクト『コラボメニュー開発』
9月13日(金)&9月24日(火)
食品科学科3年生では、11月に周南カントリー倶楽部で開催されるゴルフのトーナメント大会内での提供されるレストランメニュー及び弁当のレシピ開発に取り組んでいます。13日には全員で周南カントリー俱楽部を訪問し、大会の説明やメニューの要望をいただくとともに、ゴルフの体験をしました。また、24日には、生徒が考案したレシピを示し、丸久総菜部の方を講師として、改善点について指導いただきました。大会での披露にむけて、これから準備に取り組んでいきます。
高大連携出前授業
授業「保育基礎」では、令和6年度高大連携出前授業として岩国短期大学幼児教育科の講師の方から講義を受けています。第1回は、「ことばで遊ぼう」で、絵本のよみきかせのコツを、第2回は「イラストを描こう」として造形の勉強をしました。専門家から実践的な技術を学ぶことができてとても有意義な時間となりました。
PC組立講座に参加
9月23日(月)
柳井グランドホテルで開催されたPC組み立て講座に機械制御科の生徒5名が参加しました。午前中は各部品の役割について学び、午後は実際に組み立て作業を体験しました。
山口県スポーツ大会柔道競技 結果
9月21日(土)、22日(日) 場所:宇部市武道館
山口県スポーツ大会柔道競技高等学校の部が開催され、本校は男子団体、女子団体、男子個人戦に出場しました。団体戦、個人戦ともに選手が大健闘し、多数入賞することができました!
<結果>
男子団体<2部> 3位入賞
女子団体(田布施農工高校、防府商工高校、高水高校の3校合同チーム) 3位入賞
男子個人 無段の部 81㎏級 3位 日浦(A2)
無段の部 81㎏超級 2位 土田(A2)
たくさんの応援ありがとうございました。
次は、10月19日(土)に萩市で開催される第25回中国高等学校柔道新人大会山口県予選会(団体戦)に男子4名が出場します。良い結果が残せるよう部員一同練習を頑張っていきます。
ロボット相撲中国四国大会 6チーム全国大会出場決定!(メカトロ研究部)
9月22日(日)
高校生ロボット相撲中国四国大会が、愛媛県松山工業高等学校体育館で実施され、本校から自立型、ラジコン型、3kg、500gあわせて7チームが出場し、4チームが入賞しました。また、4部門合計で6チームが全国大会出場を決めました。なお、500gは今年から新たに新設された小さく安全なミニクラスです。大会結果は下記のとおりです。
◆3kg
〇自立型
準優勝 M2山縣、E2秋村(高校全国、全日本全国出場決定)
第3位 M3水木、藤元(高校全国、全日本全国出場決定)
〇ラジコン型
第5位 E3内山、M3栢(高校全国出場決定)
◆500g
〇自立型
準優勝 M3藤元(全日本全国出場決定)
〇ラジコン型
準優勝 E3亀田(全日本全国出場決定)
第5位 E2秋村(全日本全国出場決定)
令和6年度中学生体験入学実施
9月20日(金)
令和6年度中学生体験入学が実施されました。多くの中学生が参加し、本校の3年生による実習の説明を聞き、実際に実習作業を体験する時間が作られました。その後、1,2年生の部員が参加した部活動見学も行われました。
農業と環境(食品科学科1年&都市緑地科1年)
9月18日(水)
2学期の「農業と環境」では、秋野菜の栽培に取り組んでいます。食品科学科1年生は、圃場にハクサイやキャベツを定植しました。一足早く定植した都市緑地科1年生は、かん水するとともに生長の様子を観察しています。
TYSによる番組撮影が行われました。
9月13日(金)
TYSのmixで定期的に放送されている「学校ch工業高校編」の撮影が終日行われ、各科や部活動などを取材されました。撮影された内容は9月25日(水)の18:40~mixで放送されます。ぜひ、ご覧ください。
修学旅行の4日目
9月13日(金)
修学旅行の最終日も全員元気に活動しました。浅草散策 ソラマチ・東京スカイツリーに行き、国会議事堂、レインボーブリッジを車窓から見学しました。帰りは、羽田空港から岩国錦帯橋空港を経由して、無事帰ってきました。
修学旅行の3日目
9月12日(木)
修学旅行の3日目は、終日東京ディズニーリゾートを満喫しました。
イチゴジャムの製造実習
9月11日(水)
食品科学科1年生の総合実習で、イチゴジャムの製造実習を行いました。1学期に原料処理をして冷凍貯蔵したイチゴを、二重窯で煮詰めた後、ビンに充填し、キャップで蓋をしました。その後、殺菌しラベルを貼り完成です。2学期の総合実習では、11月の農工祭に向けて、様々な種類のジャムを製造していきます。
就職試験に向けて(3年生)
9月11日(水)1限
3年生のLHRでキャリア支援部長より、9月16日(月)から始まる就職試験に向けて直前の準備や心構えなどについて話がありました。 生徒たちは真剣に聞いていました。
修学旅行の2日目
9月11日(水)
修学旅行の2日目は各科別研修として、生物生産科:羽田空港植物検疫所、食品科学科:カップヌードルミュージアム、都市緑地科:海ほたる探検ツアー、機械制御科:羽田空港JAL機体工場見学に行きました。午後は都内班別研修を行いました。
修学旅行の1日目
9月10日(火)
修学旅行の1日目は徳山駅から新幹線で新横浜へ行き、中華街で昼食後に、みなとみらいで希望のコースを選んで見学しました。
知的財産授業
9月9日(月)5,6限
都市緑地科の1年生が産業基礎の授業で知的財産について学びました。生徒達は特許情報プラットホーム(j-platpat)を使って動物やお菓子の特許について調べて、特許について学びました。
思春期グローイング・ハート・プロジェクト
9月5日(水)1限
全学年を対象にLHRでグローイング・ハート・プロジェクトが行われ、スクールカウンセラーによる「ストレスマネジメント」講和を視聴しました。生徒達は自律訓練法としてストレスコーピングや自己肯定感、自己効力感について考える良い機会となりました。最後にアンケートも実施しました。
田布施町主催「防災訓練」に参加してきました(都市緑地科3年)
9月1日(日)
田布施町にある城南小学校において、「2024たぶせ防災訓練in城南」が開催されました。城南小学校4~6年生を対象に高校生が行う防災授業を実施し、グラウンドでは町民の方々を対象とした、防災グッズの制作体験や防災クイズなどを実施し、防災に関する啓発活動を行ってきました。普段学習している防災の知識を活かしながら、よりわかりやすく説明するために試行錯誤しながら準備してきました。台風が通過し、非常に暑い天気の中での実施でしたが、小学生や町民の方とコミュニケーションをとりながら高校生らしく啓発活動ができたのではないかと思っています。防災グッズ作成体験は好評だったので農工祭でも実施できないか検討中です。「地域を災害から守るのは私たちだ」を合言葉にこれからも活動を続けていきます。
2学期が始まりました。
9月2日(月)
夏休みも終わり、新学期が始まりました。始業式では校長から2学期の出発に向けて、思いを伝えられ、賞状伝達式や諸連絡等がありました。
「たぶせキッズ教室」でのブドウジャム作り教室(生物生産科)
8月27日(火)
田布施町内の小学生(親子)を対象とした「たぶせキッズ教室」(田布施町教育委員会主催)が、本校の調理室で開催されました。
当日は小学生27名、保護者19名が来校され、最初に生物生産科の生徒が、ブドウ栽培方法について説明をしました。その後、子どもたちと一緒に本校のブドウからブドウジャム作りを行い、できあがったジャムは、ヨーグルトやクラッカーと一緒に試食をしました。
子どもたちは、ブドウがどのようにできるのかや、果実がジャムに変わっていく様子に興味津々でした。ブドウの魅力を伝えることができました。
第9回水中ロボットフェスティバル ジュニア部門 総合優勝!
8月24日(土)、25日(日)
NPO日本水中ロボネット主催、防衛装備庁、山口県教育委員会、岩国市教育委員会、日本機械学会後援の下、第9回水中ロボットフェスティバルが8/23(金)~8/25(日)に防衛装備庁艦艇装備研究所岩国海洋環境試験評価サテライトにて実施され、本校メカトロ研究部1年生3チームが参加しました。
フェスティバルは産官学連携技術交流会(岩国市民文化会館)や水中科学教室、シニア部門、ジュニア部門の競技が実施され、ポスター発表とロボット競技部門を合わせたジュニア部門に県内外の高専、高校生等がチャレンジしました。ジュニア部門は全17チームが参加し、7月からSDGsや海や川のゴミ問題について調査した結果と、海や川のゴミ問題を解決するための課題とアイデアをポスターにまとめた「ポスター発表」を行い、課題を解決するためのアイデアを実現したロボットを使って「ロボット競技会」でゴミを回収しました。
本校生徒達は夏休みを使って調べた内容やロボット競技の成果を十分に発揮することができ以下の賞を頂きました。
〇ジュニア部門 総合の部
優 勝 TMR(メカトロ研究部1年 松ノ木、本木、中村)
第3位 河川隊(メカトロ研究部1年 深山、山根、東田)
県知事賞 下剋上(メカトロ研究部1年 栢、藤田、丸川、尾山)
〇ジュニア部門 ロボット競技の部
第1位 TMR(メカトロ研究部1年 松ノ木、本木、中村)
第2位 河川隊(メカトロ研究部1年 深山、山根、東田)
第3位 下剋上(メカトロ研究部1年 栢、藤田、丸川、尾山)
全国高等学校ロボット競技大会 出場決定!
8月21日(水)
山口県高等学校ロボット競技大会が県立柳井商工高校体育館で開催され、本校機械制御科の3年生の課題研究「ロボット班」が製作したロボットで参加しました。大会は県内7校12チームが2回競技を行い、得点順で第4位となりました。
今年度はで全国大会が栃木で実施されるため、徳川家康を祀る東照宮を中心に、日光杉並木・日光二荒山神社・いろは坂・中禅寺湖を巡り、アイテムの奉納等を行い、その完成度を競うもので、運ぶアイテムは、コンテナ、メガホン、卓球ボール、ゴルフボール、テニスボールなどでした。
ロボットの製作は授業の一環として取り組んだため、夏休みを返上して製作や操作練習を行いました。なお、全国大会は 10 月 26 日(土)~27 日(日)に日環アリーナ栃木メインアリーナで開催されます。
eスポーツの練習中
今年度は機械制御科の工業クラブでeスポーツに参加します。夏休み中も10月に実施されるオンライン予選会に向けてレベル上げと練習に頑張っています。
高校生ロボット相撲選手権大会 3部門で優勝!
8月17日(土)
高等学校ロボット相撲選手権・中国四国大会がイオンモール新居浜で開催され、本校メカトロ研究部から2,3年生(11名)が参加しました。この大会は高校生のみの大会で今年から3kg級に加え、ミニ(500g)の部門も開催されました。大会は全国トップレベルの強豪校が多数参加しており、レベルの高い対戦が繰り広げられましたが、見事、3部門で優勝し、その他5台が入賞するという快挙を成し遂げました。結果は下記のとおりです。
〇3kg級 自立型
優 勝 旧・乙号機 M3 水木 翼、藤元 康平
第3位 弥无斗 M3 荒川 凌羽、E3 亀田 啓人
第3位 迅竜 M2 山縣 稜真、E2 秋村 政孝
〇3kg級 ラジコン型
優 勝 伏龍 M3 栢 永琉雲、E3 内山 龍
〇500g級 自立型
優 勝 すべり台 M2 山縣 稜真
準優勝 助六 M3 藤元 康平
第3位 さつまいも M3 荒川 凌羽
〇500g級 ラジコン型
第3位 虚式茈 M2 中川 晴渡
登校日
8月16日(金)
夏休み中に各学年で登校日がありますが、本日は2年生の登校日でした。多目的室に集合して、学年主任から9月に実施される修学旅行についての説明などを行いました。その後、教室に戻って各クラスでHRを行いました。
学校閉庁日
就職希望の3年生は3者面談も行われ、受検先の企業を決めています。受験時に企業に提出する履歴書の下書き(ワードデータ)もを作成しています。就職試験にあたり1番大切な志望動機の作成に、生徒達は悩みながら真剣に書いていました。
小型車両系建設機械特別教育の講習
8月6日(火)、7日(水)
都市緑地科1年生25名が小型車両系建設機械特別教育の講習を受講しました。
6日は学科講習として装置の構造や取り扱いなど、運転に必要な知識を学習しました。7日は実技講習として実際に走行や操縦を行いました。特に実技は暑い中での実施となりましたが、2日間無事に終了しました。
ジュニアものづくらー開催
8月1日(木)、2日(金)午後
機械制御科が田布施に在住の中学生に向けて「ものづくらー」(ものづくりが好きな人)のものづくり教室を開催しました。今年度は午後から2日に分けて実施し、7名の中学生が参加してくれました。
教室はFusion360を使用して図から輪郭をデザインして、レーザー加工機で切断するものづくりコースとロボットを組み立ててマイコンで制御するロボットコースで行いました。ものづくらー達は真剣に話を聞いて目をキラキラさせながら楽しそうに取り組んでいました。
農業情報処理競技会最優秀賞、優秀賞受賞!
8月1日(木)
山口農業高等学校おいて山口県学校農業クラブ連盟農業情報処理競技会が開催されました。本校からは生物生産科3年山根涼花さん、食品科学科3年戸倉悠貴さん、都市緑地科2年田中柊太郎さんの3名が出場しました。
この競技はパーソナルコンピューターの基本的な技術である表計算処理・グラフ作成ならびに考察文書処理を行い、さらに作成したデータを効果的に表現するプレゼンテーションを作成してその出来を競うものです。競技時間80分という長丁場の中、最後まで集中力を切らすことなく取り組んだ結果、戸倉さんが最優秀賞を、山根さんが優秀賞を受賞しました。
履歴書の下書き
就職希望の3年生は3者面談も行われ、受検先の企業を決めています。受験時に企業に提出する履歴書の下書き(ワードデータ)もを作成しています。就職試験にあたり1番大切な志望動機の作成に、生徒達は悩みながら真剣に書いていました。
農業クラブ平板測量競技会~優秀賞受賞!~
7月30日(水)、山口県学校農業クラブ連盟大会平板測量競技会が本校を会場に開催されました。県内3校から5チームが参加し、本校からは都市緑地科2年生1チーム出場するとともに、本校の農業クラブ役員も会場校として、大会の運営を務めました。
大会では、猛烈な暑さに負けず、選手たちはこれまでの練習の成果が発揮できるよう、真剣に取り組みました。また、農業クラブ役員も選手が競技に全力に取り組めるよう準備や運営に努めました。
大会結果として、見事、優秀賞を受賞しました。非常に暑い中での開催となりましたが、選手・役員ともとてもよく頑張りました。
インターンシップ(機械制御科)
夏休み中に機械制御科2年生は各企業に行き、インターンシップ(就業体験)をしています。2~5日程度で1社につき数名を受け入れて頂き、社会人として必要な心構えや働く上でのマナーを学び、今後の進路選択の参考にしました。
鋼鈑工業株式会社での様子
トヨタカローラでの様子
めざせ!資格取得! ~室内園芸装飾3級~
7月28日(日)
生物生産科2年生が技能検定3級園芸装飾(室内園芸装飾作業)の実技試験を受検しました。暑い中での開催でしたが、日頃の練習の成果を発揮して、課題図のインドアガーデンを製作していきました。結果は10月に発表されます。
麻郷公民館で工作教室(機械制御科)
7月26日(金)
田布施町の麻郷公民館主催で本校メカトロ研究部が工作教室を行いました。今年も、午前(低学年)9名と午後(高学年)7名で実施しました。
今年度はデジタルとアナログが融合したルーレット「デジアナルーレット」を作りました。基板にLEDやスイッチ、スピーカー、電池ボックスなどをはんだ付けして、ギアードモーターをランダムに回転させるルーレットです。土台は家から持ち寄ったお菓子などの箱を活用しました。
低学年は、はんだ付けが難しいようでしたが、最後は全員完成し、ルーレットの項目をそれぞれ考え、回転させて楽しんでいました。
農業クラブ県連大会 2部門で優秀賞!
7月24日(水)
山口県セミナーパークで、第75回山口県学校農業クラブ連盟大会が開催されました。本校からは、プロジェクト発表の各類に3チーム、意見発表の各類に4名出場、プロジェクト発表Ⅱ類の運営に農業クラブ役員が参加しました。
結果は以下の通りです。
【優秀賞】
○意見発表Ⅰ類(農業生産 農業経営)
「つなぐ」:生物生産科3年 河村 莉音
「家畜とともに」:生物生産科2年 土田 颯馬
○意見発表Ⅱ類(国土保全 環境創造)
「災害とともに生きる~土木技術者として私ができること~」:都市緑地科2 年 井上 陽太
受賞、おめでとうございます。今回、出場した成果を今後の学習活動に生かしてくれることを期待しています。
第2種電気工事士の実技練習
筆記試験に合格した2名が第二種電気工事士の公開されている実技問題を2週間かけて練習し、どの問題が出題されても対応できるように練習しました。なお、実技試験は7月20日(土)に終了しています。
ソテツの剪定
7月18日(木)
校舎入口にある伸びていたのソテツの剪定を行いました。本格的な夏に向けてさっぱりしました。
終業式
7月19日(金)
体育館で賞状伝達式(レスリング部、メカトロ研究部、農業クラブ)の後、1学期終業式が実施されました。校長講話では今夏開催されるオリンピックや新しくなった紙幣に関係した話をされました。
今年も健康に気を付け有意義な夏休みにしましょう。
クラスマッチ(2日目)
7月18日(木)
クラスマッチ2日目は、クラスマッチ競技の続きと体育祭競技の仮装リレー(科別対抗)、タイヤ奪い(男女別学年対抗)を実施しました。2日目も終日の予定でしたが、生徒の体調等を考慮して短縮した形で終えました。とても盛り上がった良いクラスマッチでした。
クラスマッチ(1日目)
7月17日(水)
今年度のクラスマッチは、クラスマッチと体育祭の競技を合わせて2日間で実施しました。初日の午前は部活動リレー(男子予選)、ムカデリレー(女子学年対抗)、パン食い競争(クラス対抗)、騎馬戦(男子学年対抗)を行い、午後はサッカー、バレー、ドッジ、バトミントン、UNO、オセロのクラスマッチ競技でした。午後は暑さの影響を考慮し、競技方法の変更を行いましたが、生徒たちは一生懸命に競技して盛り上げました。
避難訓練
7月16日(火)1限
日常の防災に対する意識高揚を図る目的で、避難訓練が実施されました。ごみ置き場からの出火という設定で全校放送の後、静かに体育館へ避難しました。避難後は素早く人数確認して教頭へ報告しました。最後に教頭より講評がありました。
壮行式
7月16日(火)1限
体育館に全校生徒が集合して軟式野球とアーチェリー部の壮行式が実施されました。出場部の挨拶から始まり、校長の激励の言葉や生徒会長が激励をしました。最後は選手代表あいさつと校歌斉唱で締めくくられました。
田布施地域交流館見学(食品科学科1年)
7月10日(水)
食品科学科1年が、田布施地域交流館の見学を行いました。田布施地域交流館のマネージャーより、地域交流館の歴史や売上額、販売の仕組みについて説明を頂きました。その後、地域交流館の店内や併設されているカフェ「さくらみち」を見学し、販売されている商品やその特徴について調べました。今後、田布施町の特産品を用いた商品開発等に取り組んでいくので、今回の見学を生かしていきたいです。
食品科学科 産学連携商品開発
7月9日(火)
食品科学科2年生が、産学連携商品開発最終審査に臨みました。前回審査員の方々に頂いたアドバイスから改良をしました。発表は、8月下旬予定です。
知的財産について学びました。
7月8日(月)5,6限
生物生産科の1年生が産業基礎の授業で知的財産について学びました。生徒達は特許情報プラットホーム(j-platpat)を使って動物やお菓子の特許について調べて、特許について学びました。
就職対策セミナー
7月8日(月)4限
3年生の就職希望者に向けて山口しごとセンターからキャリアカウンセラーの方に来校いただき、面接対策セミナーが本校多目的教室で実施されました。9月16日より開始される就職試験で役立つ入退室から質問に対する受け答えまで丁寧に講和をして頂きました。生徒たちは、真剣に取り組みました。
ミニ相撲ロボット山口県大会自立型 優勝!
7月6日(土)
県内の工業高校5校7チーム総勢69名の選手が本校に集まって、ミニ相撲ロボット山口県大会が本校機械実習棟で開催されました。ミニ相撲ロボット(500g)は従来開催されていた相撲ロボット(3kg)とは違い小型で安全なカテゴリーとして本格的に始まった競技です。この県大会では全国大会の出場権は得られませんが、中国・四国大会へ向けての練習やロボット製作に簡単に取り組むことができ、ものづくりの楽しさを体感できることを目的としています。本校からはメカトロ研究部の生徒が参加し、結果は下記のとおりでした。
〇自立型
優勝 桜花 M3水木 翼
第3位 あいうえお M3 藤元 康平
〇ラジコン型
第3位 すべり台 M2 山縣 稜真
クラスマッチの打合せ
7月4日(木)
今年度は体育祭を変更して7月17日(水)、18日(木)に運動会種目を盛り込んで、2日間でクラスマッチを行います。それに向けて体育館で全体説明の後、学年ごとに分かれて出場種目を決めました。