12月27日(金)
食品科学科1年生の産業基礎では、「田布施町を知ろう」というテーマのもと、各班が探究するテーマを決め、関連する店舗や施設を訪問し、見学や聞き取り調査を行って来ました。2月には、これまでの取り組みの成果をまとめて発表します。
12月27日(金)
ミニ相撲ロボット冬季山口県大会が本校機械実習棟で開催され、県内の工業高校6校7チーム約40名の選手が本校に集まりました。ミニ相撲ロボット(500g)大会は夏に引き続き2回目となりました。選手は、前回の反省から改良した機体で練習を積んで参加しました。
小型で安全なカテゴリーとして本格的に始まったこの競技は、今年度から全国大会も開催され、とても盛り上がっている競技です。県大会は現在上位大会には行けませんが、ものづくりの楽しさや、操作技術を活かす良い場となりました。
本校の結果
〇自立型
優勝 いかの刺身 尾山 史愛(M1)
〇ラジコン型
優勝 Unison 稗田 晃大(M2)
準優勝 黒装V2 松ノ木 一馬(M1)
12月25日(水)
田布施農工と田布施町が連携して実施している地方創生事業で、レーザーカット加工機を使ったワークショップ「クリスマスものづくらー」が開催されました。自分たちで焼いたケーキの飾り付けを楽しみました。
12月24日(火)
田布施町役場主催の「田布施View会議」が本校を会場に開催されました。
会議には、生徒あい³委員の生徒が参加し、田布施町役場の職員や地方創生検討委員会の委員、田布施中学校の生徒と「田布施町の10年後、20年後」をテーマに熟議を行いました。
12月24日(火)
2学期の終業式が行われました。終業式では校長から、『自反尽己』の言葉を使って生徒へ思いが伝えられました。また、各分掌長から来年に向けての心構えや注意事項が連絡されました。
12月20日(金)
生徒会主催による交流祭が実施されました。
吹奏楽・邦楽・カラオケ・クイズ・有志企画・お化け屋敷が行われました。また、生徒による屋台も出店されて、焼き鳥、カレー、焼きそば、クレームブリュレが販売されました。教員が一緒に参加する催しもあり、学校生活のよい思い出となりました。
12月19日(木)
農場のハウスでは、生物生産科の実習(野菜班)の授業でセロリの収穫が行われています。青々としたセロリが大きく育ちました。また、ガラス温室ではメロンの連作障害を防ぐために植えられた小松菜が芽を出しました。
12月19日(木)
令和6年度学校保健委員会が本校の体育館を会場として行われました。がん経験者でポメリーを運営されている 藤本 育栄 様 をお招きし、経験談や健康を維持するための知識などについて講演をいただきました。
生徒たちは、藤本さんが患者の立場で感じられたお話を真剣な表情で聞いていました。
12月11日(木)
生物生産科で、カリフローレと呼ばれるイタリア料理にも使われる野菜が栽培されています。本校と平生町、トキタ種苗㈱とが連携して育てており、今年で3年目になります。平生町は、『イタリアーノ平生』を合言葉に町おこしに取り組んでいます。
12月18日(水)
来年度の生徒会の役員を選ぶための役員選挙が行われました。全校生徒を前に生徒会・農業クラブ・家庭クラブ・工業クラブ会長・副会長の立候補者と推薦者による演説が行われました。
12月18日(水)
生物生産科草花班では、サイネリアが栽培されており、本校の卒業式用だけでなく年明けより注文を受けつける小学校・中学校用のものも育てています。また、サイネリアの葉の裏側は、それぞれ違った色をしており、咲かせる花と同じ色をしているそうです。
12月18日(水)
2学期末の避難訓練は、地震と津波の発生を想定して実施されました。
静かに速やかに非難することが出来ました。
避難場所に集合した後、都市緑地科3年生による災害時の危険事項などの説明がありました。
12月18日(水)
機械制御科の生徒を対象に安全教育を行いました。
どのようなときに、どのような場所で事故が起こりやすいのか、それを防ぐためにはどうした良いのかを学ぶことができました。
12月23日(月)
1限目に大掃除をした後、賞状伝達式が行われました。
次の活動について、受賞者が賞状を披露しました。
【 レスリング アーチェリー 柔道 陸上 】
【 文芸 吹奏楽 書道 社会科 家庭科 農ク A科 】
12月17日(火)
全校生徒を対象に交通移動教室が実施されました。
体育館では交通ルールの確認や他のことに集中すると周りが良く見えなくなり交通事故にあう可能性が高くなってしまうことを学びました。グラウンドではイヤホン着用時の自動車接近の気づきにくさを実演の中で学びました。
12月13日(金)
全生徒を対象に体育館にて心のバリアフリー教育を行いました。
言葉のとらえ方の違いや、人との接し方について学ぶことができました。
12月11日(水)
3年生による就職試験、進学試験の体験や準備等を発表する合格者体験発表が行われました。1.2年生は自身の進路選択や受験するときのために真剣に3年生の発表を聞いていました。
全日本ロボット相撲大会2024 出場!(メカトロ研究部)
12月7日(土)、8日(日)
両国国技館で開催された全日本ロボット相撲大会にメカトロ研究部が出場しました。
大会は4部門あり、3kg自立77台、3kgラジコン66台、500g自立63台、500gラジコン80台の計286台が各地域の予選を突破して集結しました。海外からの出場者も多くいました。
本校は4部門8チーム出場しました。3kgラジコンでM2 稗田君がベスト16、500gラジコンでE2 秋村君がベスト16という結果を残しました。
田布施駅前イルミネーション設置 (機械制御科3年)
12月3日(火)
機械制御科3年生の課題研究の授業で、田布施駅前にクリスマス用のイルミネーションを設置しました。
クリスマスリースの設置(生物生産科2年園芸デザイン)
12月3日(水)
生物生産科2年生の園芸デザインで、巨大クリスマスリースを製作しました。完成したリースは、玄関前に設置しました。ぜひご覧ください。
高校生ロボット相撲大会 全国大会2024 出場!(メカトロ研究)
11月30日(土)
メカトロ研究部の生徒がビッグパレット福島で行われた高校生ロボット相撲全国大会に出場しました。自立型32台、ラジコン型32台の計64台が各地区大会を勝ち上がり集結しました。本校は自立型に2チーム、ラジコン型に1チームが出場しました。
自立型のM3 水木君がベスト8、ラジコン型のE3 内山君がベスト8という結果を残しました。
全国高校生レシピコンテスト(食品科学科2年家庭科)
11月24日(日)
大阪調理製菓専門学校(大阪府泉大津市)にて開催された全国高校生レシピコンテストの2次審査に出場しました。
食品科学科2年 吉村 優衣さんと米元 杏純さん
北海道中富良野町「雪の下野菜」を使用したワンハンドフードというテーマのもと、実際に作りプレゼンテーションをしました。
2人が考案したのは「キタキツネ」北海道のキタキツネのしっぽをイメージしたジャガイモレシピです。外側のカリカリとした千切りポテトと中には、じゃがいも、チーズ、ウインナーが入っており、一口ごとに違う味が楽しめます。
最終審査には残れませんでしたが、練習を重ね、日ごろの成果を発揮することができました。
やまぐち6次産業化・農商工連携推進大会への参加(食品科学科3年課題研究)
11月22日(金)
本大会は、県内の農林漁業者が取り組む6次産業化や、農林漁業者と中小企業者による農商工連携の取り組みを一層発展させることを目的に開催されています。大会では、本校の取り組みをパネルなどで紹介するとともに、村岡知事に本校のジャムの魅力をPRしました。
セントコア山口へのジャム納品(食品科学科3年課題研究)
11月22日(金)
やまぐちハイスクールブランドプロジェクト※の一環として、本校で製造したジャムをセントコア山口に納品しました。セントコア山口では、県内の高校が製造・開発した商品が販売されています。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
※山口県内の専門高校の生徒たちが協力して、地域の特産品を活用した商品開発や販売を行う取り組みです。このプロジェクトは、山口県教育委員会が推進する「ふるさと山口」創生プロジェクトの一環として、令和2年度から実施されています。
学校の前庭デザイン(都市緑地科3年)
都市緑地科3年生が都市緑地デザインの授業で、学校の前庭のデザインをしています。理想の前庭を1人1人デザインし、RIKCADで図面を作成しました。これはパースを手描きで仕上げているところです。
大根とブロッコリーの収穫(都市緑地科1年)
11月13日(水)
1年生が「農業と環境」の授業で、二学期当初に植えたダイコンとブロッコリーを収穫することができました。管理の方法をしっかりと学習し、立派に育てることができました。
自動車最新技術の出前授業(機械制御科2年)
11月11日(月)
山口マツダさんに来校していただき、機械制御科2年生を対象に自動車の最新技術の出前授業を行いました。マツダ車の最新技術や取り組みを教えていただき、実車にも触れることで自動車への興味関心が高まりました。
おにぎりアクション(1年生)
11月8日(金)
1学年の生徒が、家庭科の時間に、農工の新米「恋の予感」をおにぎりにして食べました。同時に、作ったおにぎりの写真を投稿してするおにぎりアクションにも取り組みました。
おにぎりアクションとは、「おにぎり」の写真を投稿すると、給食5食分に相当する寄付(100円)を協賛企業が提供し、 認定NPO法人TABLE FOR TWO Internationalを通じてアフリカ・アジアの子どもたちに給食をプレゼントできる取り組みです。
自分たちで田植え、収穫した米で、おいしい新米おにぎりを食べ、世界にも少し貢献することができました。
食生活改善講習会(フードデザイン3年)
11月6日(水)
田布施町保健センターから栄養士さんと食生活改善推進員の方が来校され、食事のバランスの必要性や手軽に作れるバランス食などの講話をされました。そのあと、グループに分かれて調理実習を行いました。たくさん野菜の取れるメニュー3品を作り、出来上がったけんちん汁の塩分測定を行ったりしました。卒業後は一人暮らしの予定もある3年生は真剣に話を聞いていました。
岩国商業高校からのインタビュー(食品科学科3年課題研究)
11月1日(金)
食品科学科3年生と岩国商業高校の生徒さんがオンラインインタビューを実施しました。これは、本校のジャムをやまぐちハイスクールブランドプロジェクトのネットショップサイト等で販売するため、岩国商業高校の生徒さんが販売商品の知識を得ることを目的としています。インタビューでは、本校のジャムの特徴やおすすめ商品についてお答えしました。この取り組みを通じて、本校のジャムの魅力がさらに広がることを期待しています。
やまぐち県政出前トーク
10月31日(木)
「鳥獣被害防止対策の推進」のテーマで山口県農林水産部農林水産政策課の方に生物生産科3年(生産技術コース)の「畜産」選択の生徒が受けました。
森林林業体験学習に参加してきました(都市緑地科1年)
10月30日(水)
山の働きや林業職に対する理解を深めるために、山口県と東部森林組合のお力を借りて体験学習に参加してきました。日本の国土の70%近くを占める森林。私たちの住環境や、水環境、災害保全などを支えるたくさんの働きあることを学習しました。また、午後からは実際に山に入って、最新の測量機器の操作体験や林業機械の見学など林業の職場を体験しました。最後に、本校の卒業生にも林業職に就いたきっかけなどを話していただきました。国土のすべての源となる山、大切にしたいですね。
キャリアガイダンス
10月30日(水)
2年生を対象として進路決定に向けた情報集めの場としてキャリアガイダンスが実施されました。
興味のある系統・分野・業界別に分かれて各ブースでの説明会に参加しました。それぞれの分野では企業、学校の方より詳しい情報を聞くことができ、生徒は進路を考えるとてもよい機会となりました。
農工祭
11月16日(土)
「農工祭2024」が開催され、農産物・食品加工品の販売や各種バザー、学習内容の発表、製作品の展示等を行いました。天候にも恵まれ多くの方々に来校していただくことができ、大盛況でした。生徒たちは様々な商品の販売や製作品等の展示、実演を通して地域に貢献することや学習の成果を発表する良い機会となりました。
多くの方の来場ありがとうございました。
小学校出前授業(機械制御科3年)
10月29日(火)
本校機械制御科3年生が城南小学校6年生を対象に出前授業を行いました。今回は「ジャイロリング」を小学生と一緒に作成しました。
作成後は体育館で実際に飛ばして誰が一番遠くまで飛ばせるかを競いました。小学生の皆さんに喜んでもらえてよかったです。
農工祭のPR ~正門への看板設置~!
農業クラブ役員が、11月16日(土)に開催される『農工祭』を地域の皆様にPRするため、看板を製作・設置しました。全校生徒で力を合わせて、農工祭に向けてしっかりと準備を進めていきましょう。
庭づくり(都市緑地科)
都市緑地科3年生が、今年も農工祭での展示に向けた庭づくりをはじめました。今年度は都市緑地科の造園選択者9名で、例年より大きな区画で1つの庭をつくります。どんな庭になるのか楽しみです。
葛の活用に挑戦(都市緑地科)
校内の斜面にたくさん生えている葛を根から掘り起こし、くず粉を作ろうとしています。これは、根を叩いているところです。ここから数日かけてくず粉であるでんぷんを取り出します。さらに、つぎはこの繊維をつかって和紙を作れるのではないかと計画しています。
県農林、漁協等による魚のさばき方講習会(食品科学科2年)
10月29日(火)
食品科学科2年の授業において、田布施漁協の方々を講師としてお招きし、魚のさばき方講習会が開催されました。
チダイ、サザエ、ハモなどの地元の食材を使って、魚のさばき方や、調理方法を習いました。
第2回 学校運営協議会 熟議の開催
10月28日(月)5,6限
第2回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会の委員に加え、PTA評議員、本校の教員、そしてあい3委員の生徒も参加し、『より多くの人が校則を守るために』をテーマに班に分かれて熟議を行いました。
あい3委員が全体および各班のファシリテーターを務め、活発な意見交換が行われました。今回の意見を踏まえて、さらなる学校運営の向上をめざしていきます。
さんフェア栃木2024 全国高等学校ロボット競技大会結果
10月26日(土)~27日(日)
第34回全国産業教育フェア栃木大会が開催され、本校機械制御科の3年生4名が課題研究で製作したロボットで「第 32 回全国高等学校ロボット競技大会」へ参加しました。大会は全国から96チームが参加して予選を行い、上位32チームによる準決勝、8チームによる決勝で競技が行われました。今年度は、徳川家康を祀る東照宮を中心に、日光杉並木・日光二荒山神社・いろは坂・中禅寺湖を巡り、アイテム(ピンポン玉、ゴルフボール、テニスボール、メガホン等)の奉納等を行い、その完成度を競う内容でした。
(詳しくは大会HPへ)
https://www.tochigi-edu.ed.jp/sanfair2024/competition-contest/robot
本校は前日の公式練習はロボットの調子が安定していませんでしたが、予選、準々決勝と得点を伸ばすことができました。最終順位は18位でした。
公式練習 200点(48/96位)
予選 360点(25/96位)
準決勝 370点(18/32位)
NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権に挑戦!
10月26日(土)
APEX LEGENDS部門西日本全日制ブロック予選に機械制御科の1年生と3年生が1チームずつ参加しました。残念ながら決勝進出とはなりませんでしたが、田布施農工高校初のeスポーツ大会参加となりました。
柳美幼稚園来校「いもほり遠足」
10月24日(木)
柳美幼稚園年長組の「いもほり遠足」で、生物生産科2・3年生と園児たちがいもほりを行いました。
牛乳・乳製品利用料理コンクール山口県大会
10月24日(木)
令和6年度牛乳・乳製品利用料理コンクール山口県大会が山口県給食会(山口市)で開催されました。総応募数339点の中から選ばれた9作品の入選者たちが調理実演しました。この大会に、本校機械制御科1年生の丸川羚くんが出場しました。丸川君は家庭科の授業で取り組んだこのコンクールで見事審査員特別賞に輝きました。
農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会で優秀賞!
10月23日(水)・24日(木)
第75回日本学校農業クラブ連盟大会令和6年度岩手大会が、全国7万3千名のクラブ員を代表する約2千名が岩手県に集い、盛大に開催されました。本校からは、農業鑑定競技会3名、クラブ員代表者会議1名に参加しました。
結果は以下の通りです。
【優秀賞】
○農業鑑定競技会 分野 農業土木:都市緑地科2 年 上野 裕美
受賞、おめでとうございます。今回、出場した成果を今後の学習活動に生かしてくれることを期待しています。
お菓子講習会を開催
10月22日(火)
農業クラブ・家庭クラブ合同主催のお菓子講習会が開催されました。28名の参加があり、生徒たちは農工ジャムをつかった「ブルーベリーマフィン」を作りました。甘酸っぱいブルーベリーと甘いジャムが味わい深い、おいしいマフィンに焼き上がりました。
「認知症サポーター養成講座」開講
10月21日(月)、23日(水)
田布施町健康保険課の方4名に来校頂き、1学年を対象に「認知症サポーター養成講座」を実施して頂きました。
講座では、認知症についての正しい知識と認知症の方を支援するための行動について学びました。最後にグループで話し合ったことを発表し、サポーターとして認定して頂きました。
はんだ付け
10月23日(水)
機械制御科2年生の実習では、各パートでそれぞれ部品を製作し、「光る卓上ピアノ」を作ります。電子工作では、電子部品をはんだ付けして制御基板を作ります。
進路講話(2年)
10月21日(月)1限
進路決定に1年を切った2年生に向けて、本校の就職指導専門員の方より話をして頂きました。進路決定や就職者の企業選択に関する考え方などについて、現在の状況を例に分かりやすく話されました。とても参考となる講話でした。
1年生のアイキュービック活動が始まりました。
10月21日(月)5,6限
本日より1年生の「田布施あい3(キュービック)プロジェクト」が始まりました。1年生は地域を見て知る見る(Eye)のあいとして、各科で調べ学習を行い学年末に発表会を行います。(写真:機械制御科)
*「田布施あい3プロジェクト」はこれまでのコミュニティ・スクールの仕組みを発展させて、地域への課題意識や貢献意識をもち、将来、地域ならではの新しい価値を創造し、新たな時代を地域から支える人材を育成することを目的として取り組んでいます。
授業公開中10月21日(月)~25日(金)
1.本館2階玄関の事務室前受付で名簿に氏名等をご記入ください。
2.「授業参観」の名札を付けて自由にご参観ください。
3.受付でアンケート用紙を準備していますので、アンケートへのご協力をお願いします。
ものづくりフェア2024参加
10月16日(水)
機械制御科の生徒(1、2、3年生)がマリンメッセ福岡で行われた「ものづくりフェア2024」を見学してきました。会場には、金属加工等の様々な製品や各種3Dプリンターをはじめ、車やアームロボットなども展示してあり、ものづくりに関する企業のブースが沢山ありました。生徒たちは各企業のブースを訪ね、担当者から直接説明を聞くことで、より詳しく理解できたようです。
壮行式
10月15日(水)
体育館に全校生徒が集合して工業クラブ、農業クラブ、生物生産科、メカトロ研究部の壮行式が実施されました。出場する生徒が参加大会の紹介をして抱負を述べた後、生徒会長、校長の激励の言葉が伝えられました。最後は選手代表あいさつと校歌斉唱で締めくくられました。
田布施農工!がんばれ!
農工祭ポスター(文芸部)
10月5日(月)
文芸部部員によって、各学科の特色が描かれた農工祭用ポスターが製作されました。これから11月の農工祭に向けて、各学科で準備が進められていきます。
人権教育講演会
10月2日(水)
全校生徒を対象に体育館で「あなたも大切、私も大切!」~「人を笑顔にするコミュニケーション」~と題して、塚田 拓司様を講師に迎え、人権教育講演会が実施されました。
前半は「由宇亭 拓の輔」という芸名で、学校と猫に関わる内容の落語を披露されました。とても面白い内容で沢山の笑いが起きていました。終わりに、「AU3S」というキーワードを使って共感力やコミュニケーションの大切さなどから人権について伝えられました。