蜂ヶ峯ローズガーデンコンテストに参加(都市緑地科3年)

 和木町町政50周年を記念して実施された「蜂ヶ峯ローズガーデンコンテスト」に課題研究の造園班が参加しました。3m×3mの枠内に、「ハッチの音楽会」と題した庭を作成しました。
 製作期間1か月という短い期間で、実際に現場に行けたのは4回のみ。その限られた時間での作庭でしたが、吹奏楽部員が中心となり、蜂ヶ峯のキャラクターである蜂(ハッチ)の子が飛びあい音楽を演奏する楽しい空間になるよう創作しました。また、インスタ映えする空間となるよう意識して演出しました。おかげで、コンテストでは敢闘賞をいただきました。
 蜂ヶ峯は大人から子どもまで楽しめる公園ですので、是非一度足を運んでください。庭園の展示期間は2年間です。

知的財産授業2

6月27日(月)5,6限
 生物生産科の1年生が産業基礎の授業で知的財産について学びました。生徒達は特許情報プラットホーム(j-platpat)を使って動物やお菓子の特許について調べて、特許について学びました。

生徒昇降口にプランターを設置

 生物生産科の2年生が草花班が生徒昇降口に花のプランターを設置しました。少し暗かった場所が華やかになりました。また、購買でひまわりの販売もしています。

3年生のLHRで進路指導

6月20日、27日(月)1限
 7月1日より求人票の受付が始まります。これに向けてLHRを使って3年生へ進路選択の進め方や今後の予定、求人表の見方についての話が、学年主任より行われました。

実験が始まりました

 都市緑地科3年生・土木設計の選択者による土木実験がはじまりました。土質実験・水理実験・ICTを利用した測量実習で各3種類の実験のうち、1巡目の実験が行われました。

土壌の物理試験である、液性限界試験・塑性限界試験を行いました。水の状態による土の変化を調べます。

理実験装置を使って、水の流量と流速について実験しました。

ドローンで空中撮影し、ソフトを使って土地の解析を行いました。

中国大会出場!(アーチェリー部)

6月17日(金)~19日(日)
 山口県周防大島町にてアーチェリーの中国大会が実施されました。本校から男子団体(3名+補員1名)、女子個人(1名)計5名が参加しました。例年、この時期は梅雨のため雨も心配していましたが、天候にも恵まれ白熱した試合が繰り広げられました。アーチェリーをしている中国地区の高校生が一堂に会するのは3年ぶりです。こうした大会が開催される喜びを感じながら、選手が競い合い一生懸命とプレーしている姿に清々しさを感じました。また、補助員で参加した本校の1年生も大活躍でした。

試合結果
 男子団体 第5位(M3有田、M2杉原、E1田中)
 女子個人 第9位(A3日高)

やまぐち県政出前トーク

6月17日(金)
「山口県の果樹農業振興について」のテーマで山口県農林水産部農業振興課の方に生物生産科2年(生産技術コース)の「果樹」選択の生徒が受けました。

企業見学(食品科学科)

 食品科学科2年生が、周南近郊の企業見学に行きました。この日は、「ジェラテリア・クラキチ」藤井様より、地元食材を活用したジェラート開発に挑戦されているお話を聞いたのち、自分たちが取り組んでいる特産品開発についてプレゼンし、アドバイスをいただきました。午後には、「はつもみじ」にて酒造現場の見学をさせていただきました。

壁面緑化に挑戦

6月14日(火)
 これはフィカス・プミラ・バリエガータというクワ科イチジク属の常緑つる性植物です。この原種は房総半島以南に自生しています。今回は農業クラブ員が、この園芸品種バリエガータ(白散斑)を新設した花壇に定植しました。
 古くからある品種ですが流通量は少なく、美しい色をしています。耐寒力や成長速度、気根のはり具合等を調査し、壁面緑化として使えるかを検討します。

田布施中学校3年生との交流学習(第1回)

6月14日(火)
 生物生産科3年生が課題研究の時間に田布施中学校3年1組30名と交流学習を行いました。到着後、早速、野菜、作物、草花、畜産、果樹の5つの班に分かれて高校生と共に実習を行いました。
 雨天のため、当初予定していた内容から変更した班もありましたが、中学生たちは普段味わえない実習に目を輝かせて取り組んでいました。ある生徒はオープンスクールにも是非参加したいと話してくれました。

全校朝礼・賞状伝達式

6月13日(月)1限
 賞状伝達式と全校朝礼が実施されました。賞状伝達式では柔道部、レスリング部、アーチェリー部の入賞者へ改めて賞状が伝達されました。また、教頭講話、生徒会長の話や各部所からの連絡もありました。

現場見学へ行ってきました(都市緑地科1年)

6月8日(水)
 山口市と岩国市の橋梁建設中の現場に見学に行ってきました。この見学会は、山口県土木建築部と山口県建設業協会が主催する事業で、現場見学を実施して、高校生土木建設工事イメージアップを図ることが目的とされています。1年生は慣れないヘルメットをかぶり、難しい専門用語が並ぶ工事説明に必死に食らいつきながら話を聞いていました。質疑応答ではたくさんの質問が出てきて、業者の方も丁寧に答えてくださいました。天気もよく実り多い見学会となりました。

3年生修学旅行(長崎)

6月7日(火)~9日(木)
 昨年度から延期となっていた修学旅行へ3年生が行ってきました。行先は長崎で2泊3日の日程でした。詳しい行先は以下のとおりです。
1日目 長崎原爆資料館、平和記念像、長崎ペンギン水族館、長崎泊
2日目 長崎市内班別自主研修、ハウステンボスオフィシャルホテル泊
3日目 ハウステンボス
 生徒達はとても楽しそうで、充実した修学旅行となったようです。次は2年生が9月に修学旅行へ行く予定です。

テーマ「梅雨」でアレンジメントを作成

 生物生産科3年が「園芸デザイン」の授業でそれぞれの梅雨を花で表現しました。作成したアレンジメントは玄関で飾りました。

室内園芸装飾の実技講習会

 山口マイスターの岡部太郎先生を招聘して室内園芸装飾3級の実技講習会を実施しました。国家資格である室内園芸装飾ではあらゆる植物を駆使して生活空間を演出する技術や植物の維持管理や衛生面の知識が問われます。
 生物生産科施設園芸コースの2年生は全員合格を目指しています。

やまぐち建設業魅力発見フェアへ参加(都市緑地科2年)

6月7日(火)
 建設業の魅力発信のため、山口県が主催した県内の建設業に携わる企業が30社以上参加するイベントに行ってきました(富士商ドームにて)。
 午前中は体験学習会、午後は企業との交流学習会でした。午前中は、左官体験、かわらぶき体験、重機のラジコン体験、木組み体験、ドローンの試験飛行など様々な体験が用意されており、業界の方が分かりやすく説明してくださいました。
 生徒はとても楽しく体験できたと感想を述べていました。そして、この体験が職業理解の手助けになりました。

【やまぐち県政出前トーク】

6月6日(月)
「廃棄物の3Rの取組」のテーマで山口県環境生活部廃棄物・リサイクル対策課の方に選択ウ群3年(生物生産・都市緑地科)の「グリ-ンライフ」の生徒が受けました。

農工弁当販売しました (食品科学科)

6月5日(日)
 柳井市にある「やないろ」にて、食品科学科が考案した農工弁当を販売しました。子ども食堂やマルシェ用に用意した60食はすぐに完売しました。当日の子ども食堂利用者には、生物生産科による野菜プレゼント企画も実施されました。

田布施特産品開発1次審査会
 (食品科学科2年)

 田布施町と連携した商品開発の1次審査会が実施されました。各班工夫をこらした焼き菓子や、アイスなど作りました。審査員に商品説明のプレゼンも行いました。次回、最終審査会は9月に実施予定です。

「さのぼり」行事無事終了!

6月3日(金)
 「さのぼり」行事が予定どおり実施され、「田植え行事」と「意見発表会」が行われました。
 午前の田植えは生物生産科作物班の3年生が太鼓を鳴らしたり、早乙女の姿を身にまとい1年生と一緒に稲の苗を植えました。天気も良く田植え日和で無事植え終わりました。

 午後からの意見発表会は1年生が体育館で視聴し、2,3年生はリモートで教室から見ました。発表は全クラスの代表生徒が、Ⅰ 生産・流通・経営、Ⅱ 開発・保全・創造、Ⅲ ヒューマンサービス、Ⅳ 工業の4分野から選択したテーマに沿ってそれぞれの意見を述べました。

やまぐち県政出前トーク

6月1日(水)
「農薬の適正使用と病害虫防除」のテーマで山口県農林水産部農業振興課の方に生物生産科3年(生産技術コース)の「果樹」選択の生徒が受けました。

平生中学校との交流学習
(3D―CAD体験講座)

5月31日(火)
 平生中学校3年生対象の3次元CADの体験講座を開催しました。本校の機械制御科は県内唯一の「機械制御科」としてAutodesk社の「Fusion360」を核に様々なものづくりを行っています。今回はじめて校外での体験講座の開催で、うまくCADが動作するのか心配でしたがトラブルもなく、中学校の生徒のみなさんも最先端のソフトに触れて大変喜んでいました。今年度は、あと2回平生中学校で開催しますが今後も多くの生徒の皆さんに、最新のものづくりを紹介していきたいと思います。

ため池パトロール

5月31日(火)
 課題研究の時間に、ため池の管理・点検について、山口県柳井農林水産事務所・農村整備部の方にご指導いただきました。
 ため池の歴史やそれを取巻く状況や課題を学習した後、実際にため池へ行き、点検方法を学びました。堤体に亀裂や陥没している個所はないか、取水施設に漏水がないかチェックしました。

知的財産授業

5月30日(月)5,6限
 食品科学科の1年生が産業基礎の授業で知的財産について学びました。生徒達はj-platpatを使ってお菓子の特許について調べて、特許について学びました。

2022年山口県総合防災訓練

 5月29日(日)に、田布施町にあるふるさと詩情公園と、田布施町役場で「2022年山口県総合防災訓練」が開催されました。都市緑地科3年生、8名が傷病者として参加し、違う視点で防災について学習しました。

課題研究の成果を地域で発表(都市緑地科)

5月28日(土)10:00~
 東田布施公民館で地元自治会長が集まっての「率先避難説明会」で、「東田布施地区の防災について考える」をテーマに、「上段ため池の点検と活用について」、「灸川の通水断面の検証と内水害について」発表しました。
 都市緑地科では、令和元年度から3年の科目「課題研究」の授業において、いくつかのグループが地域防災に関するテーマを設定し、その課題解決に向けた取組を行っています。今回発表した内容は、令和2年度に都市緑地科を卒業した先輩が、東田布施地区にある「上段ため池」のこと、「灸川」のことについて、調査・研究し、まとめたものを発表しました。

【予告】6月5日(日) 農工弁当販売@やないろマルシェ(食品科学科&生物生産科)

 柳井市にある「やないろ」にて、農工弁当が販売されます。お弁当は、規格外野菜の有効利用を研究している食品科学科3年生の『たぶセブン’s』メンバーが考案し、生物生産科の野菜班や、作物班が育てた野菜をたっぷり使っています。
 9時~同店舗内で実施される子ども食堂にて、30食限定販売されます。(高校生以下100円。子供一人につき、保護者100円で購入可能)
 10時~誰でも購入可能な農工弁当が、30食限定で1個700円の価格にて販売されます。みなさまのお越しをお待ちしています。

田布施キッズ教室(田布施町教育委員会主催)

 生物生産科1・3年生8名と町立小学校児童・保護者16名が、5月21日、本校で園芸教室を開催しました。
 はじめに、本校の生徒はマリーゴールド用の土作りをサポートしました。底や四隅をしっかり混ぜ、良い土を作りました。次に、できた土をポットに詰めました。20回くらいトントンして土を落ち着かせました。さらに、中央に植え穴をあけ、セルトレイから苗を出して植えつけました。
 後半は、カニバサボテンの紹介をして、鉢上げをしてもらいました。カニバサボテンの特徴は、茎節の突起がシャコバサボテンのように鋭くなく、丸みをおびていて、花は1月下旬から2月に咲きます。昭和中期ころまではよく栽培されていましたが、現在ではほとんど見かけなくなりました。シャコバサボテンよりも幾分寒さに強く、栽培しやすい品種です。
 作った苗は両方ともお土産に持って帰っていただきました。
 生徒たちは普段小学生に接する機会は少ないので、協力しながら楽しそうに作業に励んでいました。

田布施町特産品開発 プレゼン実施 (食品科学科2年)

5月20日(金)1・2限
 F2の生徒が特産品開発のプレゼンを実施しました。審査員に、田布施町役場、周南地場産業振興センタ―、田布施地域交流館の方にお越しいただきました。どの班も、とても魅力的な発表内容で、6月2日の試作会が楽しみです!

園芸作品展示

 生物生産科3年生が園芸デザインの授業で、パラレルの技法を活用した アレンジメントの作品を制作し、玄関先に展示しました。
「パラレル」とは、植物の大きさや長さや色に ついて 幾何学的な構成の面白さを表現する 技法のことです。 パラレル (Parallerは「平行の」 「並んで」 を 意味します。 少ない本数で装飾することができます。玄関に綺麗な作品が並べられ、華やかになりました。

草刈実習(5月19日撮影)

 生物生産科2年生(農業機械専攻生)が、5月19日に果樹園で草刈実習を行いました。
 チップソータイプとナイロンコードタイプの2種類を使用しました。事前に授業で刈払い機の構造や使用方法などの知識を学んだ上での実技となりましたが、実際の現場はブドウ棚の支柱があったり、様々な種類の草があったりと、なかなかスムースにいかなかったようです。また、機械自体の重さや騒音、振動をともなう等、扱いの大変さも分かりました。アドバイスを受けながら根気よく取り組み、地際から丁寧に刈ることができました。
 最近学校周辺の農家でもご高齢の方が草刈りをしている姿をよく見かけます。私たちが技能を習得して少しでも役に立てる機会があればと思いながら実習に励んでいます。

5月19日撮影

【予告】子ども食堂 特性弁当配布! (食品科学科)

 6月5日(日)、柳井白壁どおりにある「やないろ」で実施される子ども食堂にて、食品科学科3年生の生徒考案のお弁当が配布されます。このお弁当は、課題研究で規格外野菜を研究している班が、もっと子どもたちにたくさんの野菜や地域食材を知ってもらったりできるよう現在、試作をしています。
 5月18日には、子ども食堂を支援されているフードバンクの視察も行いました。フードバンクを設置されている、中特ホールディングスの社員の方や、やないろ店長の中本さんから県内の子ども食堂やフードバンクの仕組みなどたくさんのお話を伺いました。

県総体壮行式

5月20日(金)15:20~15:40
 高校総体山口県大会に参加する生徒の壮行式が実施されました。校長激励の言葉の後、各部主将があいさつをして最後に生徒会と校長より激励の言葉がありました。田布施農工がんばれ!!

個人写真撮影

5月18日(水)放課後
 写真屋さんに来て頂き、3年生が個人写真を撮影しました。これは、進学に係る証明写真や卒業アルバムに使用されます。本日は機械制御科の番でした。

電子機械の実技テスト

5月18日(水)
 機械制御科3年生が中間考査で、ディジタルICを使ってLEDを点灯させる回路を制作しました。74HC08というICやスイッチを使って自己保持回路をブレッドボード上に配線しました。60分のテストでしたが余裕をもって取り組めたようです。

漬物グランプリ「グランプリ受賞」

 2022年4月27日(水)~29日(金)に東京ビッグサイトの「第15回ホビークッキングフェア2022」内特設会場で開催した漬物グランプリ2022最終審査において、本校から出品した作品がグランプリを受賞しました。

田んぼの代掻き

5月17日火曜日
農工の田んぼで田植え(うるち米・酒米・もち米)の準備を行っています。田おこしがされた田んぼに肥料をまき、トラクターで代掻きを行いました。田んぼには、オタマジャクシやカエルも現れました。

ヤマボウシ

 学校のヤマボウシに白い花が咲いている…ように見えますが、白い花びらにみえるのは総苞片です。本当の花は総苞片の中心、緑色のところに小さな花が集まって咲きます。本当の花が咲くのはもう少し先です。

イネ(恋の予感)の種まき

 生物生産科2年生が、5月9日にイネ(恋の予感)の種まきを行いました。
 新品種「恋の予感」とは、ひとたび食べると恋するときめきや情熱があふれ出てくる気持ちになるようなお米になってほしいという期待を込めて命名されました。広島県で誕生した品種ですが、山口県で栽培、商品化したようです。本校のうるち米の主役となっていて、昨年収穫したものは香り高く甘味が合って美味しいという感想を多くいただきました。
 今回育てた苗は6月3日に行われる学校行事「さのぼり」で1年生が田植えを行います。

(5月9日撮影)

PTA総会実施

5月14日(土)午後
 令和4年度PTA総会を体育館で実施しました。総会の後、加工品等の販売や部活動懇談会、各クラス懇談会を行いました。3年ぶりの実施でしたが、多くの方にご参加頂きありがとうございました

田布施中学校との交流学習(機械制御科)

5月10日(火)5,6限
 機械制御科3年生が田布施中学校との学習交流を行いました。田布施中学校の2年生1クラスが来校し、パソコンでFusion 360(3D作図ソフト)を使って立体図を描きました。本校生徒が先生となって個別に教えました。終わるまでには簡単な3D図面を書くことが出来ました。今後は残りの3クラスが来校する予定です。

賞状伝達式・全校朝礼

5月10日(火)
 賞状伝達式と全校朝礼が動画配信システムで実施されました。多目的教室から各教室に様子が配信され、表彰者以外は教室での参加となりました。

PTA総会実施予定

以下の内容で令和4年度PTA総会を実施する予定です。

日時 5月14日(土)
場所 体育館
日程 12:30~     受付
   13:00~14:10 総会
   14:20~14:40 部活動懇談
   14:50~15:20 学年・クラス懇談会

*スリッパを持参して下さい。総会のあとに、加工品等の販売も致します。

生徒総会

5月9日(月)6限
 生徒総会が各教室で動画配信により行われました。生徒は学習者用端末を活用して資料を見ながら参加しました。その後、農業クラブ、家庭クラブ総会は各教室で、工業クラブ総会は柔道場で実施されました。

自然薯の作付け

5月6日(金)
 生物生産科3年総合実習の授業において、自然薯の種イモの作付けが行われました。生徒たちは柳井市にある(農)やまぐち自然薯生産組合の岩政幸人さんから指導を受け、作業を進めました。真っすぐ伸びた自然薯を育てるために波板を地中に埋め、それに沿わせて種イモを植えこみました。生徒らは慣れない作業の中、岩政さんの話を一生懸命聞きながら作業を行っていました。

新体力テスト・身体測定

5月2日(月)
 新体力テストと身体測定が行われました。午前に行なわれた体力テストは、グラウンドと体育館で、ハンドボール投げ、50m走、握力、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びをしました。午後の身体測定は身長、体重、聴力、視力の測定でした。

産業基礎(F1が機械制御実習を体験)

4月25日(月) 5,6限
 1年生は月曜日に産業基礎という授業があります。この授業では自分の学科以外の専門の授業内容を1年間かけて体験します。今回は食品科学科1年生が機械制御科で授業をしている様子を掲載します。

アルストロメリアの出荷

 生物生産科3年草花専攻生が生産したアルストロメリアを出荷しました。このGWも地域交流館で販売しておりますので、是非ご購入ください。

田布施地域交流館での視察実施 (食品科学科)

4月22日(金)
 食品科学科2年生が「田布施町特産品開発」のため田布施地域交流館を視察し、加工場や直売所で販売されている農産物の調査等を行いました。19日から販売されているF2大津さん、橋本さん考案の「ダブルストロベリー」スムージーの販売されている様子も見学しました。今学期中にレシピ開発と試作を実施する予定です。

食品衛生責任者養成講習会へ参加 
(食品科学科)

4月20日(水)
 柳井市総合庁舎にて行われた食品衛生責任者養成講習会に、食品科学科3年生が参加しました。講習会ではHACCPに沿った衛生管理や食中毒などの講義を聞いたのち、最後に試験が実施されました。学んだことを今後の商品開発や、進路に役立てていきたいと思います。

マコモの植付け

 生物生産科2年生が4月20日、校門前の水田にマコモの苗を植付けました。
 丈夫な苗を選び、約2m間隔で1カ所3本植えとしました。現在はイネを大きくしたような形状をしていますが、成長はとても早く、5月には人の背丈を超えて生い茂ってきます。9月からマコモダケの収穫を開始します。

<マコモダケとは>
 タケノコに似た中国食材で加熱すると甘みがでます。キノコの仲間のようですが、イネ科の植物マコモの若い茎が肥大化したものです。外皮をむいた白い部分を食します。見た目も食感もタケノコに似ています。

「ダブルストロベリー」スムージー「4月19日」 販売開始  (食品科学科)

 食品科学科2年生の大津美里さん、橋本璃香さん考案の「ダブルストロベリー」スムージーが田布施地域交流館で販売開始されました。価格は550円です。
 このスムージーの特徴は『3回楽しめる』こと。1回目は、そのまま甘酸っぱいイチゴソースを楽しみ、2回目は上の層と混ぜて「さくら色」に。3回目はトッピングのイチゴも混ぜ込み食感の変化を楽しめます。イチゴの季節限定商品となります。

ジャガイモの芽かき

 生物生産科3年生が、4月15日にジャガイモの芽かき作業を行いました。充実した茎を3本残して、細い茎は根元から除去します。細い茎には小さないもしかつかないからです。大きさを均一にするための大切な作業です。なかにはすでに出蕾している株もありました。本校の春作は、メークイン、ダンシャク、キタアカリの3種類を栽培しています。

カフェメニュー販売決定! (食品科学科)

4月18日(月)
 食品科学科が考案したメニューが、田布施地域交流館のカフェにて販売されることが決定し、18日に表彰式とお披露目会が実施されました。販売が決定したのは、2年生の大津さん、橋本さんが考案した「ダブルストロベリー」のスムージーと、3年生の清弘さん、瀬戸さん、常森さん、濱崎さん考案の「田布施まるごとonコンソメ」スープ2品です。
 昨年度から、田布施町と連携しながら特産品開発に取り組み、何度も試作を重ねました。スムージーは、今月19日からイチゴの季節限定で販売されます。(1個550円)。スープは、秋ごろの販売を予定しています。

産業基礎オリエンテーション(1年)

4月18日(月)
 1年生は月曜日の午後に産業基礎という授業があります。この授業では自分の学科以外の専門の授業内容を1年間かけて体験します。

機械制御科3年実習(総合組み立て)

4月15(金)2~5限
 機械制御科3年生が総合組み立てを行いました。2年次に機械加工や電子工作で製作した部品を組み立てて、音や光がでたり、モーターを使ってアクリルキューブを回転させることのできる「光る卓上ピアノ」を完成させました。時間内に全員が完成させることが出来ました。

離任式

4月15日(金)
 離任式が行なわれ、3月末に離任された教職員の内7名が挨拶をされました。また、生徒会長から心のこもったお礼の言葉を伝え、最後に花束の贈呈をしました。生徒たちは先生方の離任の言葉に聞き入っていました。

工業基礎(実習)開始!

4月14日(木)3~6限
 機械制御科1年生は工業基礎という実習があります。本日は最初の授業で説明や点呼の練習をしました。点呼は実習前に連絡や安全確認を兼ねて行います。本日は雨天のため柔道場でしたが、3年生が立派な見本を見せました。

ICTオリエンテーション(1年)

4月12日(火)5限
「情報活用能力」等を育成するための「GIGAスクール構想」の実現に向けて、1人1台の学習者用端末を配布してICTに関するオリエンテーションを1年生が実施しました。
 タブレット端末のアカウントを配布してタブレットやGoogle Workspaceのログイン等を行いました。予定どおりには進まない所もありましたが、概ね授業や課題などに取り組める環境が整いました。

学校安全部・キャリア支援部オリエンテーション(1年)

4月12日(火)3,4限
 1年生に向けて学校安全部・キャリア支援部によるオリエンテーションが実施されました。これから学校生活で必要なルールや情報を聞きました。

クラス写真の撮影&キャリア支援部より

4月12日(火)
 1、2限目は全校でクラス写真の撮影がありました。また、キャリア支援指導などのオリエンテーションもありました。生徒は休み明けの学校生活で慣れない様子でしたが、1人ひとり頑張っています。

しろかき

 校門前の水田のしろかきが始まりました。今回しろをかいたのは、マコモを栽培するための水田です。水田の縁に生えているのがマコモで、これを植付け用の苗とします。マコモの植付けは4月中旬から行い、マコモダケの収穫は9月からになります。

部活動紹介

4月11日(月)6限
 1年生へ向けて部活動紹介が実施され、各部5分程度の短い時間でしたが1年生は真剣に見ていました。それを踏まえて放課後は、仮入部ということで興味のある部活動の見学に行きました。

オリエンテーション(1年)・対面式・各クラブ紹介

4月11日(月)
 新1年生はLHRの後、礼法指導から始まり教務部や学校安全部によるオリエンテーションが行われました。また、午後からは対面式、各クラブ紹介等が多目的室2で行われ、2,3年生は教室で動画を視聴しました。
 様々な行事が慌ただしい日程で行われ、1年生は精一杯のようでしたが、学校生活に早くなれるといいですね。

入学式

4月8日(金)14:00~
 令和4年度の「入学式」が本校体育館で実施され、生物生産科30名、食品科学科28名、都市緑地科18名、機械制御科27名の計103名の生徒が入学しました。入学式は短時間で実施し、ホームルームは生徒と保護者を分けて行いました。新入生を代表して生物生産科の代表生徒が宣誓をしました。

着任式・始業式

4月8日(金)8:45~
 本年度も新型コロナウイルス感染症への配慮で着任式・始業式は動画配信により行われました。着任者が1人1人紹介され、代表で教頭が挨拶をしました。始業式の後に、部・科長や担任も発表されました。生徒達はそれぞれ学年が上がり、新たな気持ちで新学期を迎えました。

コバノミツバツツジ

 農場に上がる前の土手に植えられたコバノミツバツツジが咲き始めました。ツツジ科ツツジ目の落葉低木で、田布施町の町花になっています。里山に育つ素朴な花ですが、花の色には濃淡があるようです。日当たりの良い場所では花つきがよく、見応えがあります。葉はミツバというだけあって、3枚ずつ揃って育ってきていますが、まだそれほど目立ちません。
 本校では約20年前に植えられたものが、10株くらい現存しています。 

新年度がスタート

 いよいよ新年度がスタートしました。本年度も色々な情報をできるだけ沢山提供していきたいと思っています。是非、ブックマークやお気に入りに登録してご覧ください。