測量実習(都市緑地科1年) 

9月28日(木)
 都市緑地科1年生の総合実習では、2学期は水準測量の実習を行います。水準測量はレベルと標尺をつかって高低差を求める測量です。今回は標尺の読み方を練習しました。
 慣れない標尺の読み方に苦戦しながらも、少しずつ正確に読めるようになってきました。

揚げないカツどん作り(食品科学科2年) 

9月28日(木)
 フードデザインの授業において、油で揚げないカツを使ったカツ丼の作り方を習いました。
フライパンの上でパン粉を少量の油のみで炒め、それをお肉にまぶしたものをオーブンで焼きました。見た目も味も大変に良いものが出来上がりました。

平生町オリーブレシピ開発(食品科学科3年)

9月27日(水)
 平生町のオリーブを活用した最終審査会が行われ、食品科学科3年生19チームがプレゼンを行いました。審査員には、平生町長、平生町観光協会などから参加され、試食をしながら、プレゼンを聞き、味やネーミング、オリーブ愛などの項目で審査を実施しました。
 入賞作品は、今後、商品販売にむけて調整を行う予定です。

スキルアップ支援事業 (都市緑地科3年)

9月27日(水)
 都市緑地科3年生の「都市緑地デザイン」の授業で、周南造園株式会社の田畑智章さんに来ていただき、RIKCADの操作などについて教えていただきました。田畑さんは本校の卒業生でもあります。
 現在3年生の都市緑地デザインでは、田布施駅前のデザインを1人1人考えています。今回はそのなかで、CADでどう表現したらよいかわからない部分や、デザインについてのアドバイスを頂きました。 今後、完成したデザインはホームページでも紹介したいと思っています!

小学校連携 (麻郷小学校)

9月26日(火) 機械制御科 3年 課題研究
 麻郷小学校の生徒が本校を訪れ、機械制御科3年課題研究班の生徒と一緒にもの作り教室を行いました。電池で動くおもちゃ「ぶるぶる君」を製作した後、他学科の施設見学もあわせて行われました。

人権教育講演会 阿波ひろみさん マウンテンマウスさん 来校

9月25日(月)5,6限
 阿波ひろみさんと、大島を中心に活躍されるマウンテンマウスの中谷昌史さんをお招きして、人権教育講演会が行われました。前半では、お二人の体験をもとに生徒の気持ちに寄り添ったお話をいただき、多くの生徒が勇気づけられました。また、後半では阿波さんのお子さんの実体験に基づいた命の大切さ、生きていることの素晴らしさを再認識させて頂けた、貴重なお話を聞くことができました。

やまぐち県政出前トーク

9月25日(月)
 生物生産科2年(生産技術コース)「果樹」選択の生徒が「園芸作物の生産振興」のテーマで山口県農林水産部農林振興課の方から講義を受けました。

秋の交通安全運動交通立哨

9月25日(月) 
 秋の交通安全運動にあわせ、本校の生徒会役員と各クラスの交通委員の生徒が丸久田布施店前で交通安全特別立哨を実施いたしました。

子育ての授業 (機械制御科1年)

9月22日(金) 
 家庭科の授業で子育てに関する授業がありました。現在、実際に子育てに関わられている機械科の轡田先生に生活の様子を直接質問する形式で授業が進められました。轡田先生から実体験の話を聞けたことで、自身の将来に想像を膨らました生徒もいたのではないでしょうか。



ハイゼックス炊飯 (機械制御年)

9月22日(金) 
 家庭科の授業で防災食の授業がありました。防災食の試食後に、鍋に沸かしたお湯の中でお米の入ったビニール袋を茹でるハイゼックス炊飯を行いました。災害時に少量の飲用水で温かいご飯を食べる方法を学びました。

田布施中学校との交流学習 (生物生産科3年)

9月22日(金) 
 生物生産科3年生が、田布施中学校3年3組の皆さんと農業交流学習を行いました。この交流は昨年度からスタートしたもので、今年度は3回目となります。中学生たちははじめに生物生産科の説明を受けた後、早速5つの班に入って実習をしました。
 内容は、果樹班がクリの収穫、草花班がしおりづくり他、作物班がモチ米の調製と袋詰め、畜産班が子牛のミルクやり他、野菜班がキュウリの栽培管理他を実施しました。雨天のため予定を変更した班もありましたが、高校生と一緒に実習をすることにより興味をもって農作業の一端を学ぶことができました。高校生たちにとっても「わかりやすく伝えること」の難しさを改めて実感することができました。

周南カントリー倶楽部 最終審査会実施 (食品科学科3年)

9月14日(木) 
 周南カントリー倶楽部で提供する「未来メニュープロジェクト」最終審査会が実施されました。1次予選を通過した4品が最終審査に残った結果、以下のメニューが採用決定となりました。11月上旬に、周南カントリー倶楽部のレストランメニューに登場予定です。

★レストランメニュー大賞
『優勝めざして!モチっとあんかけゴルフボール茶そば』

★お弁当メニュー大賞
『カラフル!岩国寿司』

★敢闘賞
『ゴルフボールコロッケ』、『勝利のブーケ』※ポテトサラダ

体育祭準備

 今年も体育祭が10月14日(土)に開催されます。その係の分担を決める打ち合わせが全学年で行われました。各隊の隊長が指揮を取り、みんなで協力しながら役割を決めていきました。

認知サポータ養成講座 (食品科学科)

 9月21日(木)食品科学科2年「家庭総合」の授業では、田布施町役場より健康保険課長寿支援係から講師の方を招いて「認知症を理解し地域で支えよう」と題する講演をしていただきました。

本日の講演で学んだことを生徒一人ひとりが心の中に残し、人と人が協力しあえる社会づくりに生かしていきたいと思います。

冬野菜の植付 (都市緑地科)

 都市緑地科1年生の「農業と環境」の授業では、冬野菜を育てはじめました。今年はブロッコリーとダイコンを育てます。ダイコンは少し変わった赤いダイコンです。たくさん収穫できるよう頑張ります。

土木現場見学 (都市緑地科)

 月7日(木) 都市緑地科の1年生が橋梁工事の工事現場を見学しに行きました。

実際に大きな橋やトンネルの工事の様子を見て、生徒たちはびっくりしながらも興味深く現場の様子を観察していました。

造園制作(中学生体験入学に向けて)

 9月19日(火)都市緑地科3年生の造園選択者が中学生体験入学に向けて、5班に分かれて庭を制作しました。それぞれ個性的な庭が完成して、体験入学で披露されました。


令和5年度基礎製図検定の実施

9月12(火)3、4時限
 機械制御科2年の機械製図で基礎製図検定が行われました。

1年生のときから始めた製図の授業で習ったことを生かして、各自が検定の問題に取り組んでいました。

かぼちゃたっぷりかき氷 販売中! (食品科学科3年)

光市室積にある「ささ乃や」で、9月の限定でかぼちゃのかき氷を販売しています。

9月12日には、レシピ考案者のF3松田さんが店頭で実演販売をしました。かぼちゃを栽培されている農家さんもお店に来てくださり、仕上がったかき氷を味わっていただきました。

令和5年度中学生体験入学実施

9月20日(水)

 令和5年度中学生体験入学が実施されました。

約400名の中学生が参加し、本校の3年生による実習の説明を聞いたり、実際に実習作業を体験する時間が作られました。

その後、1,2年生の部員が参加した部活動見学も行われました。参加した中学生はまじめな表情で本校の様子を感じていました。

ジャガイモの植栽

9月7日(木)5,6時限

 生物生産科 1年の実習の授業において秋ジャガイモの植え付けを行いました。

専用のジグで30センチごとに畑に穴をあけて、メークインの種芋を土に埋める作業を行いました。

キャベツの苗を植栽

9月7日(木)5,6時限

 生物生産科 1年の実習の授業において キャベツの苗を植え付ける作業を行いました。すでに植えていたブロッコリー、白菜、大根と共に11月に行われる農工祭に向けて育てていきます。 

庭づくり

 都市緑地科3年生の造園選択者は、中学生体験入学に向けた庭づくりをはじめました。5つの班に分かれ、造園技能検定3級の課題をベースに、それぞれ自分たちで新しく考えてアレンジしたものをつくります。どんな庭ができるのか、楽しみにしていてください!

体育祭の種目・係決め

9月11日(月)5,6限

  10月14日(土)に実施される体育祭に向けて、体育館で色別の隊ごとに集合して、団長を中心に出場種目や係決めをしました。今年はコロナ前と同じ終日の実施です。しっかりと準備をして盛り上げる予定です。

ドローンの操縦練習(都市緑地科)

 都市緑地科3年生の総合実習で、ドローンの操縦練習を行いました。スクエア飛行や8の字飛行の練習を行ったあと、農場から学校裏側斜面の様子の撮影も行いました。操縦場所からは見えない斜面の様子を鮮明に確認することができました。

就職試験に向けて面接練習を実施(3年生)

9月5日(火)5,6限

  3年生が16日から始まる就職試験に向けて面接練習を行いました。志望動機や自己PRをはじめ、様々な質問や状況に対応できるように練習をしました。

山口県ロボット競技大会 優勝!

9月2日(土)

山口県高等学校ロボット競技大会が県立岩国工業高校体育館で開催され、本校機械制御科の3年生3名が課題研究で製作したロボットで参加し、優勝しました。大会は県内5校11チームにより2回競技を行い、高い得点で順位が決定されました。

今年度は福井県で全国大会が実施されるため、恐竜化石をロボットで発掘し、福井県の自然豊かな「九頭竜川」「足羽川」「東尋坊」を突破して、「恐竜博物館」「東尋坊タワー」「福井駅前恐竜広場」にモニュメントとして設置する内容でした。運ぶアイテムは、テニスボールや各種ペットボトル、インクリーザーなどでした。

ロボットの製作は授業の一環でとして取り組んだため、夏休みを返上して製作や操作練習を行いました。

修学旅行の4日目

9月8日(金)

 修学旅行の最終日も全員元気に活動しています。今日は北海道ボールパークFビレッジを見学した後、新千歳空港から広島空港を経由して帰ってきます。

修学旅行の3日目

9月7日(木)

 修学旅行の3日目は、終日札幌市内を班別に自主研修し、札幌市内に宿泊します。

修学旅行の2日目

9月6日(水)

 修学旅行の2日目は旭山動物園、川村カ子トアイヌ記念館へ行き、サッポロファクトリーで夕食のジンギスカンを食べた後、札幌市内へ宿泊しました。

修学旅行の1日目

9月5日(火)

 修学旅行の1日目は広島空港から北海道へ行き、希望の活動を選んで屋外アクティビティ体験をしました。初日は富良野で宿泊しました。

修学旅行の結団式

9月4日(月)5限

  9月5日(火)~8日(金)まで3泊4日で北海道へ2年生が修学旅行に行くため、多目的室で結団式を行いました。校長挨拶から始まり、生徒代表挨拶や学年主任より注意事項が伝えられました。生徒たちは明日からの修学旅行に向けて、わくわくした表情で下校しました。

 修学旅行の様子は随時掲載しますので、是非閲覧ください。

2学期が始まりました。

9月1日(金)

 夏休みも終わり、新学期が始まりました。始業式では校長から2学期の出発に向けて、「守」、「破」、「離」の3つ言葉を使って思いを伝えられました。その後、賞状伝達式や所連絡等がありました。

『かぼちゃたっぷりかき氷』販売中! (食品科学科3年)

 食品科学科3年、松田望愛さん考案の「かぼちゃたっぷりかき氷」(800円)が、光市室積にあるC-Cafeささ乃やにて、8月25日(金)から数量限定で9月末まで販売されています。松田さんは、農家さんのもとを訪れ野菜づくりの苦労や思いを聞き、かぼちゃ本来の甘みを引き出せるようなシロップに仕上げました。

 9月12日(火)13:20~14:00頃には、生徒による実演販売も実施予定です。

子ども食堂体験教室実施 (食品科学科3年)

 柳井市にある「やないしらかべ子ども食堂」にて、食品科学科3年の有志で地域食材を使った加工教室を企画・運営しました。以下、3つの体験教室を実施し大好評でした。

 8月16日:デコクッキー体験教室

 8月17日:クラフトコーラ教室

 8月26日:フルーツポンチ教室(実施予定)

ささ乃やメニュー開発 (食品科学科3年)

 光市室積にある「C-Cafeささ乃や」と、食品科学科3年生(課題研究:福祉連携班)がコラボして「想い野菜オリジナルメニュープロジェクト」に取り組んでいます。

 このプロジェクトでは、農家さんが「想い」を込めて栽培した野菜の中で、規格外となる部分を活用してメニューを考案しています。

 実際に農家さんのもとで野菜づくりへの想いを伺い、現在、5種類のメニューを試作しています。第一弾『丸ごとかぼちゃかき氷』が近日中に販売予定です。

エントランスガーデンの観葉植物

 学校玄関のエントランスガーデンに観葉植物が10鉢くらい並べてあります。普段一般の方があまり目にする機会のない品種を中心に飾っているのですが、夏場はすぐに鉢が乾いてしまうため毎朝の水やりが欠かせません。根元だけでなく、葉水もかけて埃を落としてやります。こうすると輝きを取り戻し、まるで喜んでいるかのように見えてくるから不思議です。さらに、これから秋口に施肥をすることで充実した葉を茂らせ、冬に備えて耐寒力をつけていきます。

 数年前よりコロナ禍でお家時間が増えたため、動物よりも手軽な観葉植物を飾って楽しむ人が増えました。加えて、現在ではさらに特異な葉や茎の部分を観賞して楽しみ、コレクションするといった史上空前のブームともなっています。

 寒さに弱い種類が多いため10月末までの展示となりますが、ご来校の際には是非ご覧ください。

高校生ロボット相撲選手権大会 自立型「第3位」

8月19日(土)

 高等学校ロボット相撲選手権・中国四国大会がイオンモール新居浜で開催され、本校メカトロ研究部から10チーム(12名)が参加しました。この大会は高校生のみの大会で参加制限が無く、ラジコン型は48チーム、自立型は9チーム参加しました。大会は全国トップレベルの強豪校が多数参加しており、レベルの高い対戦が繰り広げられました。結果は下記のとおりです。

〇自立型

 第3位 メガンテ M2 藤元 康平 

          M2 荒川 凌羽

登校日

 夏休み中に各学年で登校日があり、8月18日(金)は2年生の登校日でした。多目的室に集合して、教務から成績評価に関する規定の改定に関する説明と9月に実施される修学旅行についての説明などを行いました。その後、教室に戻って各クラスでHRを行いました。

 ジュニアものづくらー開催

8月10日(木)午後

 機械制御科が田布施に在住の中学生に向けて「ものづくらー」(ものづくりが好きな人)のものづくり教室を開催しました。今年度は台風接近のため予定を変更して、午後1日で実施し、14名の中学生が参加してくれました。

 教室はFusion360を使用して図から輪郭をデザインして、レーザー加工機で切断するものづくりコースとロボットを組み立ててマイコンで制御するロボットコースで行いました。ものづくらー達は真剣に話を聞いて目をキラキラさせながら楽しそうに取り組んでいました。

学校閉庁日 8/12(土)~15日(火)

8月12日(土)から15日(火)までの4日間は、「学校閉庁日」とし、窓口業務は行いません。また、課外授業や部活動等は原則として行いません。

小型車両系建設機械の講習

 8月2・3日の2日間で小型車両系建設機械の講習が行われ、34名が受講しました。2日は学科、3日は実技が行われました。実技では慣れない機械の操作に苦労しながらも、初日に学科で学んだ知識も活かしながら頑張りました。特に実技は暑い中の講習となりましたが、2日間無事に終了しました。

麻郷公民館で工作教室(機械制御科)

7月28日(金)

 田布施町の麻郷公民館主催で本校機械制御科の課題研究小学校連携班が先生となって工作教室を行いました。今年も、午前(低学年)と午後(高学年)に分けて実施しました。

基板にピンソケットや電池ボックス、スイッチをはんだ付けして、赤、黄、緑のLEDを64マスの中に自由に並べて刺すことで文字や絵が表示できる電光掲示板を作りました。はんだ付けが難しいようでしたが、最後は全員完成し、様々な文字などを点灯させていました。

インターンシップ(機械制御科)

  夏休み中に機械制御科2年生は各企業に行き、インターンシップ(就業体験)をしています。2~3日程度で1社につき数名を受け入れて頂き、社会人として必要な心構えや働く上でのマナーを学び、今後の進路選択の参考にしました。

 鋼鈑工業株式会社での様子

 川岸工業株式会社西日本支店での様子

 川岸工業株式会社で製造された鉄骨運搬の様子

農工ベーグル配布 (食品科学科、生物生産科)

  6月下旬、柳井市にある「やないしらかべ子ども食堂」にて、食品科学科が作った「農工ベーグル」と、生物生産科の育てた野菜を配布しました。このベーグルは、生物生産科が育てた夏野菜をふんだんに使用した野菜サンドの他、農工ジャムをつかったスイーツベーグルなど6種類を用意しました。受付開始後にすぐに完売し、大盛況でした。

農業情報処理競技会 県大会【最優秀受賞】(農業クラブ)

  山口農業高校で実施された山口県学校農業クラブ連盟大会にて、食品科学科3年生の守永さんが最優秀賞、都市緑地科3年の沖本君、生物生産科3年の井原君の2人が優秀賞を受賞しました。守永さんと沖本君は8月1日実施の中国大会へ出場予定です。

平板測量競技会

7月26日(水)

 平板測量競技会が本校を会場に行われました。県内3校から7チームが参加し、本校からは3チーム出場しました。また、農業クラブ役員の生徒が運営に携わりました。出場した選手たちはこれまでの練習の成果が発揮できるよう、真剣に取り組んでいました。閉会式の前には農業クラブの生徒が作成した、大会の様子のダイジェスト映像が上映され、選手たちも楽しそうに見ていました。本校のチームは惜しくも入賞は逃しましたが、また来年度に向けて頑張ります。

 非常に暑い中での開催となりましたが、参加した選手、運営の農業クラブ役員ともによく頑張りました。

溶接競技大会

7月22日(土)

 山口県工業教育研究会主催で山口県工業関係高等学校溶接競技大会が東部高等産業技術学校(溶接科実習棟)で実施されました。本校からは機械制御科の3年生2名が参加しました。残念ながら入賞はできませんでしたが、練習の成果を出すことができました。

家庭科食物調理技術検定に挑戦

7月21日(金)

 食品科学科、都市緑地科の生徒あわせて20名が第57回全国高等学校家庭科食物調理技術検定に挑戦しました。規定に従い、決められた時間内で各生徒が必死に調理を行いました。生徒にとっては、日ごろの練習の成果を発揮する貴重な機会となりました。

第2種電気工事士の実技練習

 筆記試験に合格した3名が第2種電気工事士の公開されている実技問題を2週間かけて練習しました。どの問題が出題されても対応できるように、時間を計りながら13問全てを配線しました。実技試験は7月22日(土)に終了しています。

終業式

7月20日(木)

 1学期終業式が体育館で実施され、賞状伝達式(メカトロ研究部、農業クラブ、校内意見発表会)や校長講話がありました。また、各部主任から夏休みに向けての心構え等も説明されました。今年も健康に気を付け有意義な夏休みにしましょう。

防災訓練

7月18日(火)3限

 日常の防災に対する意識高揚を図る目的で、避難訓練が実施されました。全校放送により静かにグラウンドへ避難し、人数確認をした後、体育館へ移動して火災時の対応や消化方法等の動画を視聴したあと防災担当や教頭より講評がありました。

壮行式

7月18日(火)1限

 体育館に全校生徒が集合して軟式野球部、吹奏楽の壮行式が実施されました。出場部の挨拶から始まり、生徒会長、校長の激励の言葉が伝えられました。最後は選手代表あいさつと校歌斉唱で締めくくられました。

造園技能検定

7月15日(土)
 宇部西高校を会場に造園技能検定3級の実技試験が行われ、都市緑地科3年の造園選択者16名が受験しました。実技試験は2時間(打ち切り2時間半)で、決められた寸法どおりに竹垣や敷石、植栽などを仕上げます。暑い中での作業となりましたが、授業や放課後等もつかって練習してきた成果をだせたと思います。

クラスマッチ

7月13日(木)

 クラスの団結と親睦を図る目的でクラスマッチが、終日実施されました。実施された種目はバスケット、サッカー、ドッジボール、バトミントン、オセロの5種目でした。今年は従来に近い形での実施でした。生徒達はとても楽しんで競技し、盛り上がりました。

産学連携商品開発最終審査(食品科学科2年)

7月12日(水)

 田布施町コラボ商品開発の最終審査会が行われ、食品科学科2年が改善したレシピをプレゼンしました。前回して頂いたアドバイスを基に何度も改良を重ねてきました。近日中に結果が発表される予定です。

SDGs特別授業「美しい自然をいつまでも」

7月12日(水)5,6限 

 家庭科の授業で1年生を対象に「美しい自然をいつまでも」と題してSDGs特別授業が行われました。講義は環境省委嘱 自然公園指導員の二ホンアワサンゴ調査保護活動家の藤本正明氏による講話でした。

 海などのプラスチックによる環境悪化問題や温暖化のことなど色々と考えるきっかけになり、生徒達は真剣に聞いていました。

実習室のプレート完成

 機械実習棟の実習室を表すプレートを機械制御科の3年生がレーザー加工機を使って製作しました。各教室に適したデザインを各担当者が考え、ステンレス板を切り出しました。それぞれオリジナリティーのあるデザインプレートで、入り口の雰囲気が変わりました。

夏野菜カレー

7月11日(火)

 都市緑地科1年生の「農業と環境」と「家庭科」の時間で、夏野菜カレーを作りました。農業と環境の時間に育てたナスやピーマン、オクラなどを材料として使いました。自分たちで栽培した野菜を使ってつくったカレーを食べるという良い経験になりました。

思春期グローイング・ハート・プロジェクト

7月11日(火)1限

 全学年を対象に体育館で思春期グローイング・ハート・プロジェクトが行われ、スクールカウンセラーによる「ストレスマネジメント」講和が実施されました。生徒達はストレスコーピングや自己肯定感、自己効力感について考える良い機会となりました。

ロボフト夏季県大会 優勝、準優勝!(メカトロ研究部)

7月8日(土)

 令和5年度高校生ロボットアメリカンフットボール夏季山口県大会が本校機械実習棟2F(自動制御実習室)で実施されました。大会は岩国工業高校、田布施農工高校、徳山商工高校、宇部工業高校、の4校6チームが参加し、本校メカトロ研究部の「レボリューション」(チーム)が優勝、レボリューション2が準優勝となりました。大会順位は下記のとおりです。

 優 勝 Revo(田布施農工)

 準優勝 Revo2(田布施農工)

 第3位  防長工友会(宇部工)

 第3位  岩工蓮根(岩国工)

田布施地域交流館見学(食品科学科1年)

7月6日(木)

 食品科学科1年が、田布施地域交流館に見学に行きました。

最初に田布施地域交流館のマネージャーに地域の特産品について説明を受け、館内を見学しました。今後の商品開発に活かしていきたいと思います。

就職試験に向けて(機械制御科3年)

7月5日(水)

 7月1日より求人票の受付を開始したことから、機械制御科3年の実習前点呼では進路選択の考え方や職試験に向けての心構えなどについて話をしました。試験までの残り2か月ですが、今後の準備や自分の表現方法を問いかけることで、進路に対する意識を高めました。

テーマ「夏」でアレンジメントを作成

 生物生産科3年が「園芸デザイン」の授業で、それぞれの夏を花で表現しました。作成したアレンジメントは玄関に飾り、華やかな空間を演出しています。

鶏の飼育

9月7日(木)5,6時限

 生物生産科1年生が実習の授業において、孵卵器でふ化したひよこを鶏舎へ移す作業を行いました。鶏舎で大きくなるまで育て、12月に農業と環境の授業で解体し、食肉用の各部位に切り分けます。生徒たちは生まれたばかりのひよこに目を輝かせながら命の大切さを学んでいきます。